|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都あきる野市網代 |
築城者 |
青木氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
網代城の歴史ははっきりとしていない。主郭跡に建つ案内板では武州南一揆を構成した土豪による築城としており、年貢の取り立てから逃れるために民衆たちが逃げ込んだ村の城といった解釈をしている。戦国時代には八王子城の北条氏照に仕えた青木内記が在城したと伝えている。おそらくその青木氏や高尾氏らが持ち回りで守備についていたのだろう。天険の要害頼みでこれといった工夫は見られず、やはり物見の砦か烽火台という役割を担っていた城と思う。 |
|
|
|
|
|
|
網代城 |
|
登山道入口 |
|
登山道 |
|
|
|
|
|
|
貴志嶋神社 |
|
奥の院の岩窟 |
|
弁天山からの眺望 |
|
|
|
|
|
|
腰曲輪 |
|
主郭跡 |
|
南尾根の堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
北尾根の土橋 |
|
|
|
|
|
|
北尾根の堀切 |
|
北尾根の堀切 |
|
北尾根から見る主郭跡 |
|
|
網代城は小さな山城であるが、登ってみると意外なほど峻険な山であり、延々と続く木製階段が体力と気力を消耗させる。二度目のときは檜原城から阿伎留城を経てから網代城へと登ったが、標高は低いものの傾斜のきつい山城ばかりで、しばらく山城へは行きたくなくなった。
檜原城を最初に見てしまっために阿伎留城と網代城はとても退屈に思えた。立派な復元図こそあるが、相当に脳内補正を働かせないと網代城の遺構はわからない。はじめて訪れたときはただの山と思って通り過ぎそうになり、案内板を見てここが城跡とわかったほどだった。眺望も利かず遺構も明確ではないので苦労にまったく見合わない山城という印象があった。
もう再訪することもないだろうと思っていたが、10年ぶりに網代城へと登ってみた。これまでは西麓から登っていたので、今回は東麓の弁天山登山道から登ることにした。結局はどちらから登っても大変な山なのだが、西から登るほうが時間は節約できる。網代城からはまったく眺望が利かないので弁天山からの眺望が楽しめることを考えると、どちらかと言えば東から登ることを推奨したい。弁天山にも物見台が備えられていただろうし、そこへ至るまでの登山道は楽しいものだった。主郭跡とその周辺はやはり退屈なものである。南尾根の堀切も北尾根のそれと大差ない。酷評ばかりしてしまったが、山城としての体裁は整っており、低山ハイキングと割り切ればそこそこ楽しめる山である。 |
|
|
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩1時間 |
|
|
|
東京都の中世城館/戎光祥出版・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社・網代城跡案内板 |
|
|
|
2002/01/24・2011/10/31・2021/12/27 |
|
|
|