別 名 小宮城
所在地 東京都あきる野市戸倉
築城者 小宮憲明
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東京都指定史跡
評 価
 戸倉城は室町時代初期に西党の末裔である小宮上野介憲明により築かれた山城である。小宮氏は秋川流域に拠点を持つ国人衆で形成された武州南一揆の有力者であり、平山氏や梶原氏などの鎌倉以来の名族が名を連ねていた。江戸時代の百姓一揆とは異なり中世の一揆は地域武士団の集合体を指すことが多い。一向宗門徒はあらゆる階級の集まりだったが主力を形成したのは土豪と武装した僧兵だった。応永23年(1416)の上杉禅秀の乱に加担した小宮網明は敗れ、武州南一揆も衰退していく。
 天文15年(1546)の河越夜戦で山内と扇谷の両上杉氏と古河公方足利氏は、過去のしがらみを捨てて同盟を組み相模から武蔵への版図拡大を図る北条氏と戦ったが、この戦いで上杉方は惨敗を喫し扇谷上杉氏は滅亡し、山内上杉氏は上州へ撤退した後に越後へ逃れた。山内上杉氏の重臣で武蔵守護代を務めた大石定久は、北条氏康の三男氏照を養子に迎えて居城の滝山城を譲り渡し、自らは戸倉城へ隠棲して3年後に没した。定久没後の戸倉城の用途は明らかではないが、八王子城の支城として天正18年(1590)の北条氏滅亡で廃城となったと思われる。
戸倉城 北尾根の曲輪 水の手跡
西曲輪 西曲輪 堀切
西尾根の鞍部 三の郭 二の郭
二の郭と主郭 主郭 虎口 主郭 虎口の桝形
主郭 主郭 戸倉城からの眺望
 戸倉城へはじめて訪れたときにはとても城には見えなかった。目を奪われるような堀切もなく土塁囲みの曲輪もない。単なる物見の城ぐらいに考えていたが、2度目の訪問で横堀と堀切を確認して戸倉城への理解度が上がった。3度目の訪問ではさらにその印象度は上がり良い状態を保つ山城と思えるようになった。
 居館跡とされる光厳寺側からも登ることができるが、北東麓の八幡神社から続く登山道のほうが比較的傾斜はなだらかである。過去3回ともそちらから登っているが、登りが緩やかな分だけ歩く距離は長い。次第に傾斜は急になり北尾根へと出る。昔と違って最近の図面ではここも城域とされているが、堀切もなく城跡という感じはあまりしない。尾根を南へたどると二の郭へ至り、ここからは城跡らしい雰囲気が増してくる。屈曲した道から主郭へ登ると美しい眺望が開けており、ベンチとテーブルが置かれて寛げるようになっている。主郭の向こう側はやや岩場となり光厳寺へと下る道へと続く。主郭から引き返して西尾根へ向かうと木々も伐採されていない手つかずのままの曲輪が残る。主郭の標高は434mだが山頂から見下ろす風景は格別で、一人だけでこの眺めを独占できたのは最高の贅沢だった。
 7年が過ぎてやや木々が色づき始めた頃に戸倉城へ4度目の登山をした。以前は長く感じた登山道も何度か訪ねるうちに長く感じないようになっていた。伐採された木々が斜面に投げ捨てられていたので、主郭周辺はすっきりしたかと期待したが、以前とほとんど大差なかった。山頂には年配の男性がいた。地元の方で戸倉城は百回以上登っているという。歴史がどうこうではなく単純に地元の里山だから登っているという。それもまた山の楽しみ方のひとつである。その方が下山してからは戸倉城を独り占めできた。意外とハイカーの多い山だが、山頂で孤独を味わうのは何物にも代えがたい至福の時間である。
 室町時代初期に築かれた戸倉城は、戦国時代末期まで改修を受けた城と比較すればささやかな造りだが、逆の見方をすれば北条氏が支配する以前の山城の姿をそのまま残していると言える。何度か登るうちに味わいが増してくるような山城だった。
JR五日市線「五日市」下車 西東京バス「上養沢」行で「西戸倉」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2003/09/30・2008/04/26・2017/11/15・2024/11/12