|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都日野市高幡 |
築城者 |
高幡十右衛門 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
都立多摩丘陵自然公園 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
高幡城は西党出身の高幡十右衛門が城主だったと伝わるが、中世の日野は高麗氏の勢力範囲だったので、高幡氏も高麗氏の一族だったと考えるほうが辻褄が合う。金剛寺境内の上杉堂に立てられた案内板には享徳4年(1455)の立河原の戦いで、古河公方足利成氏に敗れた犬懸上杉憲秋が手傷を負い、高幡不動まで逃れて自刃したということが記されていたが、府中市の高安寺と同じように金剛寺も戦いが起きると城郭代わりに利用されてきたらしい。そのような経緯から永正元年(1504)に起きた2度目の立河原の戦いでも高幡城は使われた可能性が高いとされている。 |
|
|
|
|
|
|
高幡城 |
|
上杉堂 |
|
北尾根の曲輪 |
|
|
|
|
|
|
三の郭跡 |
|
堀切 |
|
二の郭跡 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡 |
|
堀切 |
|
主郭跡 |
|
|
|
|
|
|
南尾根の腰曲輪 |
|
西尾根の土塁 |
|
西尾根の土塁 |
|
|
|
|
|
|
西の物見台 |
|
広大な平場 |
|
高幡城からの眺望 |
|
|
高幡不動で有名な金剛寺は平日でもけっこう訪れている人がいる。どちらかと言えば新撰組ゆかりの土地だが金剛寺を訪ねたついでに裏山にある高幡城を散策している人をちらほら見かける。二度目の訪問のときは雪が降ったあとだったが雪化粧をした高幡城もなかなか良いものだった。
金剛寺の裏山が城跡なので迷うことなく着いた。少し急な坂道を登ると尾根に至りそこからはほとんど平坦なので楽だった。信仰の石碑が並び遊歩道が敷かれているので歩きやすいが古い城のために遺構はかなり風化している。尾根上に郭が3つ連なるが遊歩道を通したため堀切もそれらしさを失っていた。西側へ派生する台地続きには居館や馬場と考えられる広大な平場が残っている。初めて訪れた時には何もない城跡だと思いつつ歩いていたが再訪したときには意外と遺構が残されているという印象に変わった。高幡城に限らず城跡というのは何度か訪れてわかる遺構が隠されていると教えられた気がする城だった。
10年ぶり3度目の訪問の機会が訪れた。前回は積雪だったが今回は爽やかな秋晴れである。万願寺駅からいくつかの城館跡へ立ち寄りつつ歩いて浅川を渡り高幡不動へと着いた。平日でもここはいつも参拝客が多い。高幡城へ登る前に敬虔な気持ちでお参りを済ませたが、あの壮麗な五重塔は昭和の建築ということを今更ながら知って少し落胆した。
気持ちを取り直して高幡城へ登る。札所巡礼の散策路がアリの巣のように巡らされているので行き止まりになっている道が多い。仕方ないので外周をたどるように登り、途中から北尾根の曲輪へと入り南下した。何度も来ているので驚嘆するような印象は受けないが、この日は天気が良かったので木々の色合いと城跡が美しい調和を見せていた。曲輪の平坦は思っていたよりも綺麗であり南西へ延びる尾根の土塁も自分の中の記憶よりも立派に見えた。広々とした平場は居館が置かれたものか、それとも馬場があったのかはわからないが、恒久的な居住を目的とした城とも思われず、戦いのときに兵舎が置かれたのだろうと思う。久しぶりの高幡城はとても美しい姿を見せてくれた。この城についてはもう思い残すこともない感がある。 |
|
|
京王電鉄高尾線・多摩都市モノレール「高幡不動」下車 徒歩10分 |
|
|
|
多摩丘陵の古城址/有峰書店新社・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2007/04/08・2011/02/15・2021/10/20 |
|
|
|