別 名 白金長者屋敷
所在地 東京都港区白金台
築城者 柳下上総介
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年
現 状 国立自然教育園
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 白金城は応永年間(1394〜1428)に白金長者と呼ばれた柳下上総介が築いたと伝わる。柳下上総介は南北朝時代に南朝方に仕えた雑色だったという。雑色というのは律令制の職位のひとつで蔵人のことである。上総介については実名も伝わらずその事跡も明らかではないが、江戸時代に白金城は讃岐高松藩主松平讃岐守頼重の屋敷となった。明治時代を迎えてからは旧日本軍の火薬庫が置かれたために白金城の土塁はかなり改変を受けているという。
散策路 土塁 土塁
土塁 水鳥の沼 虎口状の土塁
沼沢地 大蛇の松 水生植物園
 国立自然教育園の中に城が残っていることを知ったのは高校生のときだった。もっともここが本当に城館なのかはわかっていない。山手線で行ける城なので一度訪ねてみたが、確かに土塁が残り館跡であることを示す案内板もある。土塁のすべてが中世の遺物ではなく、日本が軍国主義だった時代の火薬庫に付帯する土塁という説がある。それでも白金長者の伝承が伝わっているので無下には扱えない。
 城跡かどうかの判断は他人に委ねるが、白金城とその一帯は都心と思えないほどの緑豊かな公園となっている。園内へ入るとすぐに散策路の脇に断面を見せる土塁があった。館跡の案内板が設置されている場所の土塁は曲輪を囲むようなかたちをしている。道がつけられた関係で土塁は断片的になっているが、複数の曲輪を備えた城郭と考えても良いと思う。
 散策路に沿って園内を一周したが、湿地や沼に木々が映り込んでとても綺麗だった。水生植物園へ歩いている途中に大蛇の松と呼ばれる松の巨木が倒れているのを見た。それは令和元年10月に関東地方を襲った台風19号で根こそぎ倒れた無残な姿だった。白金城は国立自然教育園内にあるため休園日もあるし、散策するには入園料を払わねばならないが時にはこういった城散策も楽しい。
JR山手線「目黒」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2001/09/05・2019/11/01