 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都世田谷区豪徳寺 |
築城者 |
吉良治家 |
築城年 |
応永年間(1394〜1426) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
世田谷城址公園・豪徳寺・宅地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
東京都指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
世田谷城は名門吉良氏の居城である。忠臣蔵の敵役として知られる吉良氏の本拠地は三河だが、足利氏の隆盛とともに吉良氏も東国に所領を得た。吉良治家は上州碓氷郡を領有していたが、応永年間(1394〜1426)に武蔵世田谷郷を与えられたという。治家が世田谷城を築いたかはわからないが、室町時代から戦国時代にかけては世田谷城と蒔田城が武蔵吉良氏の拠点となった。
その家柄から吉良氏は不戦国家のような存在であり、戦国時代でも北条氏は吉良氏を丁重に扱い領国と居城には手をつけなかった。北条氏の滅亡後に関東を領有した徳川家康は、源氏の末裔を称したことから吉良氏を高家として召し抱えたが、世田谷城は廃城となり吉良政忠が開基となった豪徳寺が徳川四天王井伊氏の菩提寺となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
世田谷城址公園 |
|
二の丸 土塁 |
|
二の丸 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 空堀 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
豪徳寺 三重塔 |
|
豪徳寺 |
|
出城跡 世田谷八幡宮 |
|
 |
足利氏一門の名族吉良氏の居城となった世田谷城は城址公園として一部が保存されているが、名門の居城としてはかなり寂しい感じを受けた。豪徳寺駅からもそれほど遠くないが、東急世田谷線の宮の坂駅か上町駅からが近くてわかりやすい。ずいぶんと前に家内と訪れているが曇り空だった。あれから20年近くを経て再訪してみたがやはり曇り空となった。
世田谷城は高級住宅地ということもあって周辺は住宅が建ち並んでいる。将軍に次ぐ家柄といっても現代人には関係なく、名門の居城も特に保全措置が取られることなく開発に晒され、南端の一部だけが城址公園として保存され土塁と空堀が残る程度となっている。これが地方であれば貴種尊重の気風が強いだろうから大切にされたのだろうが、昔の世田谷は田舎で旧家も少なく、他所から移住してくる人が多いため遠慮なく破壊された。
そういった理由もあってほとんど印象がなかった世田谷城だが、久しぶりに歩いてみると豪徳寺の参道に沿って土塁が残っていることがわかった。社宅の敷地内のために立ち入ることはできないが、塀ごしに真っ直ぐに伸びる美しい土塁が見える。その他にも土塁の残欠が宅地の向こうに見え隠れしているなど意外と遺構はまだ残っている。
豪徳寺は平日の昼間ということもあってそれほど人はいなかったが、訪れていたのはなぜか欧米から来たと思われる観光客ばかりだった。彼らも世田谷城は観光マップに載らないせいか訪れることはなく、城跡は地元の老人がベンチで雑談をしているだけだった。 |
 |
 |
東急世田谷線「宮の坂」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社 |
|
|
 |
2000/01/04・2019/10/17 |
|
|
|