別 名
所在地 東京都八王子市元横山町
築城者 横山義孝
築城年 平安時代
廃城年 建暦3年(1213)
現 状 八幡八雲神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東京都指定旧跡
評 価
 八王子駅の北側には今も元横山町という地名が残り、この一帯が武蔵七党の横山党の本拠地とされている。横山党は小野篁の末裔を称しており、武蔵国に下向した小野孝泰が横山郷を拠点としたことに始まる。孝泰の子義孝は小野牧を開拓し横山氏の初代となった。
 元横山町の八幡八雲神社から妙薬寺付近までが横山党の居館跡とされ、一族は西多摩を中心として相模や甲斐にまで勢力を拡げた。武蔵北部を地盤とした猪俣氏も横山党から分かれた一族であり、戦国時代に忍城を居城とした成田氏も横山党の後裔とされる。
 横山時広と時兼父子は源頼朝の挙兵に参加して活躍し、一族郎党を挙げて平氏追討の戦いで源氏の主力となったが、関東の広範囲に亘り営々たる地盤を築いた横山党も、建暦3年(1213)に和田義盛の乱に加担したことで一族の多くが討死し壊滅した。この戦いに参戦しなかった一族は生き残って血脈を伝えており、前田利長の重臣横山長知も横山党の末裔という。
案内板 妙薬寺 横山秀綱供養塔
 ぼんやりと千葉方面でも行こうと考えていたが、早起きするのが面倒になり目覚まし時計をセットせずに寝坊してしまった。朝食を取り煙草を一服しているうちに10時前になってしまい、仕方なく近くへ出かけることにした。前々から初沢城をもっと詳細に調べてみたいと思っていたので、まずは八王子駅へと向かうことにした。
 横山党は鎌倉時代初期に滅び去ったため遺構は残らず、居館跡の正確な位置もわからなくなっている。八王子の市街地も昭和20年の米軍機による空襲で甚大な被害を受け、元横山町は駅前の一等地のため戦後の復興期における開発と宅地化が著しい。
 はじめに八幡八雲神社を訪ねてみた。正月らしく芽の輪が飾られていたので、くぐって参拝をしてから境内の片隅にある横山神社に設置された案内板に目を通した。横山党の歴史について意外と細かく記されており、市内に残る旧跡の地図もあった。そこから北へ歩き妙薬寺にある横山将監秀綱の供養塔を訪ねた。墓地から少し離れた場所にあるが道標があるのですぐわかった。
 この供養塔は永禄3年(1560)に建立されたというから、織田信長が桶狭間で今川義元を破り、長宗我部元親が初陣を飾った年に造られたことになる。その傍らには山本勘助の曾孫の墓があり、墓地には武田菱が彫られた武田家の墓所があった。考えてみれば武田信玄の息女松姫は八王子で過ごしているし、八王子千人同心の多くは武田遺臣なので、武田氏ゆかりの人々が多く暮らしていたのかもしれない。以前に訪ねたときの記憶はまったく薄らいでいたが、意外なほど得るものが多い散策になった。
JR中央本線・横浜線・八高線「八王子」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・横山党館跡案内板
2001/08/25・2020/01/10