|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都練馬区石神井台 |
築城者 |
豊島氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
文明9年(1477) |
現 状 |
石神井公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
東京都指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
石神井城は平安時代から続いた名門豊島氏の居城である。鎌倉時代末期に築かれたとされるが、室町時代の応永年間(1394〜1428)に築かれたという説が最近は有力視されている。豊島氏の菩提寺である道場寺は応安5年(1372)に豊島輝時によって創建されたと伝えているので、やはり鎌倉時代の終わりから南北朝時代にかけて石神井城は築かれたと考えたい。
豊島氏は応安元年(1368)の武州平一揆に参加して敗れたため一時的に衰退したが、豊島泰宗が再興し室町時代後期には石神井城と練馬城を有して勢力基盤を固めていた。文明8年(1476)に関東の戦国乱世の幕開けを告げた長尾景春の乱で豊島氏の命運も転機を迎える。景春に呼応した豊島泰経は扇谷上杉氏の家宰太田道灌に練馬城と石神井城を攻められ、練馬城を守った豊島泰明は討死し、泰経も石神井城を攻め落とされて逃亡し行方知れずとなり石神井城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
三宝寺池と石神井城 |
|
三宝寺池 |
|
城址碑 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡 |
|
|
|
|
|
|
東側の空堀跡 |
|
二の郭跡の氷川神社 |
|
豊島氏の菩提寺 道場寺 |
|
|
|
|
|
|
野鳥誘致林の土塁 |
|
殿塚 |
|
姫塚 |
|
|
東京都内でも中世の面影をよく残した城だと思う。祖母の妹が大泉に嫁いでいたこともあって小さい頃からよく訪れた場所だが城跡と知ったのは高校生の頃だった。僕自身も長く杉並区に住んでいたこともあり石神井公園へはよく散歩に出かけた。城跡とわかってはいても複雑な地形の起伏には気づかず石碑しかないと思っていた。
20代になって訪れた石神井城はまったく違って見えた。はっきりと土塁と空堀があるのに気づくまで数十年かかったことになる。普段は柵で囲まれている主郭には入れないが11月の文化の日に開放されるので訪れてみた。ちょうど発掘をしていたが土塁の上から見る石神井城はまるで違って見えたものだった。それからも何度か石神井城へは訪れているが令和元年の暮れに10年ぶりの再訪をした。これまでは三宝寺池と主郭を中心に散策していたが、今回はおそらく郭を形成していたであろう三宝寺と道場寺の境内も歩いている。三宝寺の境内では当時からの地形と考えられる崖線を見ることができた。道場寺は豊島氏の菩提寺であるが墓地は墓参に訪れた者しか入れないために豊島泰経らの供養塔を見ることはできなかった。
大叔母も亡くなり親戚も川越へ移り住んだので石神井城とは縁が薄れたと思っていたが、ちょうど文化の日前後の本丸跡の開放期間に訪れてみることにした。本丸跡に入るのは実に18年ぶりである。草刈りがされているわけでもなく以前よりも草木に覆われてしまった感じがするが、普段は入れない場所を歩けるためか、意外なほど多くの人たちが本丸跡を散策していた。ちょうど七五三の時期でもあり氷川神社は家族連れで賑わっていた。そこからは三宝寺池の西側にある遺構を見てから殿塚と姫塚を見た。これだけ何度も来ている城跡なのに2つの塚を見るのは初めてである。豊島泰経はここで死んではいないし、三宝寺池に身を投げた照姫などは架空の人物だが、石神井城を語る上では欠かせない逸話に昇華しているので帰り道がてらに寄ってみた。 |
|
|
西武池袋線「石神井公園」下車 西武バス「荻窪駅北口」行で「三宝寺池」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・石神井城跡案内板 |
|
|
|
2003/11/03・2008/03/22・2009/08/16・2019/12/29・2021/11/07 |
|
|
|