別 名
所在地 東京都調布市深大寺元町
築城者 上杉朝興
築城年 天文6年(1537)
廃城年 天文15年(1546)
現 状 神代水生植物園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 深大寺城は天文6年(1537)に扇谷上杉朝定が北条氏の侵攻に備えて築いた城である。朝定はそれより以前から存在していた古城を修築したとされており、鎌倉時代から一帯を基盤としていた西党狛江氏の拠点が深大寺城ではなかったかと思われる。
 大永4年(1524)に北条氏綱が江戸城を攻略すると、享禄3年(1530)に朝定は深大寺城に布陣し、小沢天神山城に布陣した北条氏と小沢原で戦った。朝定は難波田広宗に深大寺城を守らせて防衛線を固めたが、氏綱は深大寺城を無視して河越城を攻撃し、不意を突かれた上杉勢は松山城へ敗走したため扇谷上杉氏の防衛線は一気に後退し、存在意義が薄れた深大寺城は廃城となった。
深大寺城 神代植物公園 水生植物園 二の郭と三の郭間の空堀
二の郭 二の郭 土塁 二の郭 土塁
二の郭 二重土塁 二の郭 土塁 二の郭 虎口
主郭 北虎口 主郭 土塁と空堀 主郭 空堀
主郭 空堀 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 南虎口 腰曲輪
 水生植物園内に突き出した舌状台地が城跡で武蔵野の面影をよく残している。最初に訪れたのは娘が幼稚園の頃だった。なぜ深大寺城に娘を連れてきたかは覚えていない。少し薄曇りだったが過ごしやすい日だったと記憶している。土塁の上に登って歩いたり水生植物園の桟橋を楽しそうに渡る娘を見ている間は本当に幸せな時間が流れていた。
 青々とした芝生が綺麗な二の郭と藪に覆われた主郭が対照的である。発掘後に復元された遺構は見やすく腰郭もきれいに残っている。関東の城はどうしても北条氏と結びつけてしまいがちだが、最近の研究では北条氏の築城や改修と思われていた城が、実は扇谷上杉氏や山内上杉氏の手による城だったことが発掘調査の結果で明らかとなりつつあり、北条氏の傑作とまで称されていた埼玉県の杉山城も山内上杉氏が築いたことがほぼ定説になっている。深大寺城も北条氏が使用した形跡はなく、古くからあった城を扇谷上杉氏が改修したことが確実となり北条氏が勢力範囲を拡大したあとは廃城となったことがわかった。
 薄暗い雑木林の中に残る虎口や土塁は扇谷上杉氏時代の遺物ということになるのだが、戦国時代半ばで放棄された城跡が今もこうして保存されているのは嬉しい。二度目の訪問は大型連休明けの肌寒い平日とあって訪れている人はほとんどいなかった。そのおかげで前回訪れたときに見落としていた遺構も再確認することができた。
 三度目は木々の枯れた真冬である。新緑の深大寺城はとても美しいが、冬枯れの姿を見てみたいと常々思っていた。実際には常緑樹が多くて新緑の季節とそれほど変わりはなかったが、主郭の土塁のシルエットをはっきりと確認することができた。城跡から出たあとは深大寺を参詣したり門前町の蕎麦を食べるなどして気ままに散策をした。これまでは美味しいという印象がなかった深大寺蕎麦だが、この日に入った店はとても歯ごたえがあり自分好みの蕎麦だった。
 深大寺城だけでなく水生植物園も門前町の散策も楽しいし、何よりも緑が濃く歩いていると気分が浄化されるような思いがする。城跡の遺構はあっと驚くほどのことはないが、良い意味での佳作という評価を受ける。都心から近くて訪れやすいわりにはなかなか見応えのある城だと思う。
JR中央本線「三鷹」下車 京王バス「深大寺北口」行で「深大寺」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2008/04/27・2018/05/08・2024/01/19