別 名
所在地 東京都調布市深大寺元町
築城者 扇谷上杉朝定
築城年 天文6年(1537)
廃城年 天文15年(1546)
現 状 神代水生植物園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 天文6年(1537)に扇谷上杉朝定が古城を修築して深大寺城を築いたとされる。北条氏綱が版図を拡大し大永4年(1524)に江戸城が攻略されると上杉朝定は深大寺城に難波田弾正広宗を配置して防衛線を固めるが、氏綱は深大寺城を無視して河越城を攻撃し朝定が敗走したため深大寺城の存在は意味を持たなくなり廃城となった。
深大寺城 三の郭跡の空堀 二の郭跡
二の郭跡の土塁 二の郭跡の二重土塁 腰曲輪
城址碑 主郭跡の虎口 主郭跡の空堀
主郭跡の土塁 主郭跡の土塁 主郭跡の土塁
主郭跡南側の虎口 主郭跡 主郭跡の空堀
 水生植物園内に突き出した舌状台地が城跡で武蔵野の面影をよく残している。最初に訪れたのは娘が幼稚園の頃だった。なぜ深大寺城に娘を連れてきたかは覚えていない。少し薄曇りだったが過ごしやすい日だったと記憶している。土塁の上に登って歩いたり水生植物園の桟橋を楽しそうに渡る娘を見ている間は本当に幸せな時間が流れていた。
 青々とした芝生が綺麗な二の郭と藪に覆われた主郭が対照的である。発掘後に復元された遺構は見やすく腰郭もきれいに残っている。関東の城はどうしても北条氏と結びつけてしまいがちだが、最近の研究では北条氏の築城や改修と思われていた城が実は扇谷上杉氏や山内上杉氏の手による城だったことが発掘で明らかになりつつあり、北条氏の傑作とまで称されていた埼玉県の杉山城も山内上杉氏が築いたことがほぼ定説になっている。深大寺城も北条氏が使用した形跡はなく古くからあった城を扇谷上杉氏が改修したことが確実となり北条氏が勢力範囲を拡大したあとは廃城となったことがわかった。
 薄暗い雑木林の中に残る虎口や土塁は扇谷上杉氏時代の遺物ということになるのだが、戦国時代半ばで放棄された城跡が今もこうして保存されているのは嬉しい。大型連休明けの肌寒い平日とあって訪れている人はほとんどいなかった。そのおかげで前回訪れたときに見落としていた遺構も再確認することができた。訪れやすいわりにはなかなか見応えのある城だと思う。
JR中央本線「三鷹」下車 京王バス「深大寺北口」行で「深大寺」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2008/04/27・2018/05/08