別 名
所在地 東京都青梅市二俣尾
築城者 三田綱秀
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年 永禄6年(1563)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 青梅市指定史跡
評 価
 辛垣城は青梅の領主三田氏が築いた山城である。平将門の後裔を称する三田氏は鎌倉時代から杣保と呼ばれた奥多摩の開発に従事し、戦国時代には現在の埼玉県飯能市にまで版図を拡張していた。室町時代から戦国時代にかけては山内上杉氏に従っていたが、北条氏が勢力を広げるとその傘下となるも、永禄3年(1560)に上杉謙信が関東へ出馬するとそれに呼応し、反北条氏の急先鋒として頑強な抵抗を続けた。
 北条氏は三田氏の領土を侵食し、三田綱秀は勝沼城から山城の辛垣城へ移して抵抗したが、永禄6年(1563)に北条氏照の軍勢により辛垣城を落とされ三田氏は滅んだ。綱秀は岩槻城の太田資正のもとへ落ち延びた後に自刃したとされる。三田一族の中には北条氏に臣従した者もおり青梅近辺には今も三田氏の居館とされる場所がいくつか残っている。
辛垣城 海禅寺 三田氏一族墓所
登山道入口 東尾根の堀切 東尾根の曲輪
西尾根の堀切 南尾根の曲輪 南尾根の堀切
主郭跡 主郭跡 主郭北側の堀切
北尾根の堀切と土橋 北尾根の堀切 辛垣城からの眺望
 はじめて辛垣城へ訪れたときは、日向和田駅からハイキングコースを歩いたために大変な時間を費やした。楯ノ城から直登して尾根へ出てから物見櫓へと立ち寄り、あとはアップダウンのある尾根道をひたすら歩いた。2度目は二俣尾駅から最短距離をたどったので短時間で着いたが、この道も案外と険しい道だったことを思い出す。
 辛垣城は石灰採掘の破壊が顕著で主郭はほとんど見る影もなく郭がごっそりとくり抜かれている。最初は見事な土塁だと思っていたが、後でその真相を知って落胆したものだった。2度目は支尾根に広がる遺構を中心に歩いた。尾根に残る遺構はそれほど破壊されておらず堀切と土橋がよく残っている。このときにはじめてマイマイカブリを見つけた。カタツムリの天敵として知られる日本最大の甲虫である。美しい金属光沢を放つ姿は万年筆が歩いているようだった。下山後は三田氏の墓が残る海禅寺を訪ねている。
 久しぶりに枡形山城へ登りたくなったので、今回はそこから物見山を経由して辛垣城まで縦走した。不思議なもので最初はぱっとしない印象だった辛垣城だが、回数を重ねるに連れてその遺構が立派なものだということがわかってきた。特に北尾根の堀切は大きなものである。主郭は往時の姿を留めてはいないが、自分はここに立つと何だかわからないが安らぎを覚えてしまう。それぞれの支尾根の遺構を再確認して久々の辛垣城への探訪は終わった。
JR青梅線「二俣尾」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2004/11/07・2012/05/09・2021/12/02