|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都青梅市二俣尾 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
永禄6年(1563) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
枡形山城の歴史は不明であるが、辛垣城との距離を考えれば三田氏が築いた支城と考えて良いと思う。辛垣城を攻めた北条氏が築いた付け城とする説もあるが、枡形山城は俄か造りの城ではなくしっかり造り込まれた城であり、目の前でこれだけの城普請をされて三田綱秀が黙って見ているはずもない。辛垣城が落ちた後に北条氏が新たに築いたとする説もあるが、それならば辛垣城を再利用するだろうし、三田氏を滅ぼしたあとにここへ城を築く理由も見当たらない。
辛垣城を落とされた三田綱秀は「からかいの南の山の玉手箱 あけて悔しき我が身なりけり」という句を詠んでいるが、南の山というのは南東に存在する枡形山城のことを指しているのかもしれない。綱秀は重臣か一門を枡形山城に置いて守らせ、北条の軍勢が尾根を駆け上がり攻めてくるのを防いでくれるだろうという目算が外れて悔しいという気持ちを歌に託したのだろうと思う。 |
|
|
|
|
|
|
枡形山城 |
|
登山道 |
|
南尾根の曲輪 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
二の郭跡の虎口 |
|
二の郭跡 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
主郭跡 |
|
竪堀と土橋 |
|
|
|
|
|
|
三の郭跡 |
|
堀切と土橋 |
|
枡形山城からの眺望 |
|
|
|
|
|
|
名郷峠と物見山 |
|
物見山の平場 |
|
物見山の山頂 |
|
|
枡形山城の存在を教えてくれたのは『多摩丘陵の古城址』という本だった。その後『中世城郭事典』に掲載された詳細な縄張図を見て訪ねてみたいと思ったが、正確な場所がわからないため訪れることはなかった。
それからずっと時が過ぎてから青梅に住む友人が最短の道を教えてくれたので登ってみた。最初は少し心細くなるような道だが、ほとんど一本道なので迷うこともなく枡形山城に着いた。登り終えていきなり迫力ある堀切を目の当たりにしたときは喜びでいっぱいだった。辛垣城の中心部がほとんど破壊されているのに対して枡形山城は手つかずで残されていた。ハイキングコースから外れていることが幸いしたのだろう。
平成の終わり頃に青梅市が枡形山城の登山道を整備したのだが、登りやすくなった半面で遺構がかなり破壊されてしまったと聞いた。10年ぶりの訪問は前回と同じ泉蔵院の西から登ったが、登山道は道幅が広くなり途中で舗装されていたりした。枡形山城の見せ場のひとつである二の郭南側の堀切は鋭さを失い単なる切り通しのようになっていた。主郭から北は破壊もなく竪堀や堀切に架かる土橋がきれいに残っている。前回は曇り空だったが、今回は快晴で主郭では暑さのあまり上着を脱いだほどだった。
せっかくなので下山せずに尾根をたどり物見山を経て辛垣城へ向かったが、物見山もまた二段の平場が残り、その山の名前からも三田氏によって兵が置かれたのだろうと思う。主尾根を東へたどるともうひとつマスガタ山というピークがあり少し気になったが、この日は出発が遅かったので素直に辛垣城へ進路を取った。 |
|
|
JR青梅線「二俣尾」下車 徒歩40分 |
|
|
|
中世城郭事典/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社 |
|
|
|
2011/02/24・2021/12/02 |
|
|
|