|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都八王子市元八王子町 |
築城者 |
北条氏照 |
築城年 |
天正15年(1587) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
門・木橋・石垣 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
関東屈指の山城である八王子城は、天正15年(1587)頃に北条氏照によって築かれた。永禄12年(1569)に武田信玄の攻撃で滝山城は落城寸前にまで追い込んだ。このときの教訓により氏照は堅固な山城の築城を決めたとされるが、実際にはそれよりも前から八王子城の築城は着手されていたらしい。氏照は家臣を織田信長のもとへ派遣しており、そのときに安土城の様子を聞かされていたため、それを模倣した山城を築いたとも考えられている。
天正18年(1590)に豊臣秀吉は小田原城を攻囲し、八王子城には別動隊の前田利家と上杉景勝の大軍が攻めかかった。一方の八王子城は農民や婦女子を合わせても3千人ほどしか籠っておらず、巨大な山城を守るにはとても足りない人数だった。秀吉は前田利家に対して戦いぶりが生ぬるいと叱責しており、八王子城の戦いはそれまでの戦いとは違って凄惨を極めた戦いとなった。北条方の名のある武将はほとんどが討死するか脱出後に自刃し、城内の婦女子は御守殿の滝に身を投げて死んだと伝えられている。北条氏が滅び去り新たに徳川家康が関東を与えられたが、八王子城は再興されることなく廃城となり江戸時代を通じて止め山となった。 |
|
|
|
|
|
|
八王子城 |
|
大手門跡 |
|
竪堀 |
|
|
|
|
|
|
太鼓曲輪 堀切 |
|
太鼓曲輪 堀切 |
|
太鼓曲輪 石垣 |
|
|
|
|
|
|
アシダ曲輪 土塁 |
|
アシダ曲輪 土塁 |
|
アシダ曲輪 土塁 |
|
|
|
|
|
|
御主殿の滝 |
|
石垣 |
|
古道 |
|
|
|
|
|
|
御主殿への曳き橋 |
|
御主殿 虎口 |
|
御主殿 |
|
|
|
|
|
|
御主殿 礎石 |
|
御主殿 排水溝 |
|
山王台下 石垣 |
|
|
|
|
|
|
金子曲輪 |
|
小宮曲輪 |
|
中曲輪 |
|
|
|
|
|
|
本丸 |
|
馬冷やし 大堀切 |
|
八王子城からの眺望 |
|
|
自宅からそれほど遠くないこともあり10回以上は訪れている身近な山城である。自分の場合は単に城館探訪だけでなく自然観察という趣味を満たすこともできる親しみ深い場所でもある。訪れる度に新たな発見があるので興味が尽きないし、戦国時代の山城が廃城となった姿のまま残っている印象で遺構は申し分ない。滝山城や鉢形城と比較しても八王子城のほうが緊迫感が感じられ、雄大かつ荒々しさが感じ取れる。崩れた石垣を見ているだけで気持ちが落ち着くし、あまり人で賑わう城でもないのでとても癒される。自然が豊かでたくさんの生き物が暮らしているのも楽しい。
何度も訪れている城跡だが散策路はいつも金子曲輪から本丸へ登り、気が向いたら大堀切を見て帰ることが多い。大堀切から先の大天守へは未だに訪れたことがないのでそのうちに訪ねてみたい。散策路からは外れるが太鼓曲輪の堀切と石垣も見事だった。以前は御守殿の奥から山王台下の石垣を見ながら登ることができたが、最近の訪問では道が閉ざされていた。
6度目の訪問は太鼓曲輪の尾根から登り、ひと通り曲輪と堀切を見て歩いたが、霊園入口のバス停付近から御主殿までの距離を歩くのでけっこう大変だった。いつもと違う道からなので新鮮味があったし、今まで見落としていた遺構を見られたのは嬉しく思う。そこから大手広場へ下り、御主殿で食事を済ませたあとは山頂へは登らずに帰宅した。以前は大天守と呼ばれていた詰め城はまた次回の楽しみにしておきたい。
麓の居館地区と比較すると山頂付近は面白みに欠けるが、馬冷やしの大堀切は見事な遺構だった。八王子城は純然たる山城なので様々な野生動物と出会うことがある。幸い熊の出没は聞いたことはないが、猪は散策路にも出没するし御守殿付近の森には猿の群れがいることが多いので注意を要する。あまりにも広すぎて一日ではすべてを見ることができないが、これほどの山岳城郭がいつでも行ける距離にあるのはとても幸せに感じる。 |
|
|
JR中央本線「高尾」下車 西東京バス「恩方車庫」行で「霊園前」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2006/04/03・2011/05/09・2012/06/29・2016/05/05・2018/12/01・2022/11/17 |
|
|
|