|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都八王子市高月町 |
築城者 |
大石定重 |
築城年 |
大永元年(1521) |
廃城年 |
天正15年(1587) |
現 状 |
都立滝山自然公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
木橋 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
滝山城は大永元年(1521)に大石定重が築いたという。大石氏の系譜はよくわからない点が多く、その居城についても滝山城の他に浄福寺城や高月城が挙げられるが、居城の変遷についてはわかっていないことが多い。天文15年(1546)の河越夜戦で北条氏康に敗れた扇谷上杉氏が滅亡し、山内上杉氏も越後の長尾氏を頼って関東から去ると、山内上杉氏の重臣であった大石定久は氏康の三男氏照を養子に迎え、半ば降伏というかたちで北条氏の軍門に降った。
永禄元年(1558)に氏照は滝山城を大改修し南武蔵における北条氏の有力支城としたが、永禄12年(1569)に武田信玄の攻撃で滝山城は落城寸前に陥ったとされ、この苦い経験から氏照は八王子城の築城を決めたという。滝山城も八王子城もその防御力にそれほどの差はないと思うが、当時の氏照はとにかく山城という意見に凝り固まっていたのだろう。八王子城の築城によりその機能は移転し、滝山城は廃城となったと考えられているが、実際には北条氏が滅亡した天正18年(1590)まで守備兵が留め置かれていたようである。 |
|
|
|
|
|
|
滝山城 |
|
小宮曲輪 空堀 |
|
小宮曲輪 空堀 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 空堀 |
|
馬出 空堀 |
|
千畳敷 |
|
|
|
|
|
|
カゾノ屋敷 土塁 |
|
信濃屋敷 |
|
二の丸 食違い虎口 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 空堀 |
|
二の丸 |
|
東馬出 空堀 |
|
|
|
|
|
|
中の丸 |
|
本丸 虎口 |
|
本丸 虎口 |
|
|
|
|
|
|
本丸 井戸 |
|
本丸 |
|
大池跡 |
|
|
|
|
|
|
弁天池跡 |
|
山の神曲輪 |
|
滝山城からの眺望 |
|
|
はじめて滝山城に訪問したのは高校3年の春休みだった。まだ中世城郭探訪の経験が浅かった僕でも巨大な空堀や広大な郭を見て素直に驚いたことは忘れていない。規模が段違いなのでわかりやすく初心者だった自分にとっては良き教本となってくれた城でもある。
彫刻刀で抉り取ったような空堀の大胆さと北条氏らしい構成がとても美しい。これだけの名城でも前述の通り武田軍の猛攻で落城寸前にまで追い込まれたというから鉄砲が戦いの主流となると時代遅れになっていたのだろう。滝山城は広すぎて守るのに適さなかったかもしれない。そんなことを差し引いても今に残る遺構は訪れる者を楽しませてくれる。本丸の枡形虎口や大堀切も見事だが個人的には小宮曲輪に残るどこまでも続く空堀がとても好きになった。城跡は公園となっているが過剰な整備がされることなくそのまま城跡が残っているのが魅力的で真夏でもなければ十分にその迫力を感じることができる。
コロナウイルス騒動で2020年はほとんど遠くへは行けなかった。年が明けてからも近くの城跡への再訪ばかりでストレスが溜まる。久しぶりに豪快な遺構が見たくなり滝山城へ訪れることにした。それもはじめて訪れた高校3年のときと同じ滝山丘陵縦走路を選択した。当時はまだ3月の残雪が残る日に夜中から一人で出かけて野宿をしたが、そんな無鉄砲な冒険心を抱いて行動していた頃が本当に懐かしい。もう二度と戻らない青春時代の思い出である。そのときはとても遠く感じた道のりだったが、35年を過ぎてたどった道は呆気ないくらい近く感じた。今回は中心部には立ち寄らず案内板が設置された山の神曲輪がお目当てだった。特に整備はされていないが戦闘空間というより領民の逃げ込み場所と考えられている曲輪なのでこれといった遺構は見られない。さすがにここまで訪れる人もおらず一人で眺望を独り占めにしたあとは再び中の丸へと戻り丘を下って高月城へと向かった。 |
|
|
JR五日市線「福生」下車 西東京バス「丹木町」行で「滝山城址下」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・よみがえる滝山城/揺籃社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2008/04/02・2011/09/27・2018/12/01・2021/02/04 |
|
|
|