別 名 立川城
所在地 東京都立川市柴崎町
築城者 立川氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 普済寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東京都指定旧跡
評 価
 立川氏は東京都西部を中心に勢力を拡げた武蔵七党のひとつ西党出身である。立川氏の祖となったのは立川二郎宗恒とされ、吾妻鏡に拠れば暦仁元年(1238)に宗恒の孫にあたる立川三郎兵衛尉基泰が、将軍藤原頼経に従い上洛を果たしたことが記録されている。つまり鎌倉時代にはすでに立川氏はこの地に居館を構えていたことは確かなようである。
 ひとつ混乱するのは立川氏館跡に建つ普済寺の寺伝であり、文和2年(1353)に立川宮内少輔宗恒が自らの館に普済寺を建立したと伝えられており、異なる時代に同名の当主が存在したのか、単に誤伝がそのまま伝わっているのかはわからない。
 立川氏は傑出した人物こそ輩出しなかったが、その末裔は戦国時代まで家名を存続させていた。戦国時代の立川氏は北条氏に仕えていたが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏とともに没落したという。
普済寺 普済寺 本堂 境内の水路
南側の土塁 南側の土塁 南側の土塁
南側の土塁 南側の土塁 北側の土塁
北側の土塁 首塚 立川氏館からの眺望
 立川氏の居館跡へはじめて訪ねたのはまだ学生の頃だった。場所がわかりやすいことと交通の便が良いこともあり、これといった知識のなかった学生時代の自分でも気軽に訪ねることができた。居館跡とされる普済寺に案内板が設置され、境内は立川氏居館跡として東京都指定旧跡となっている。ここが鎌倉時代にまで遡る立川氏の居館跡かどうかは意見の分かれるところで、発掘調査もされているが結論は出ていない。
 普済寺の境内に残る土塁はとても立派なもので一部は古墳を利用したようにも見える。西側の墓地と道路の境界に残る土塁が遺構か否かについては判断が分かれているが、切株の太さを見ると古い遺構にも見える。もっともこの部分はもう見ることはできない。
 最初に訪ねたときは古い本堂が残っていたが、平成7年に放火によって焼失し、今では真新しい本堂が建てられている。15年ぶりに再訪してみたが真夏の盛りで草木が生い茂り土塁が見づらかった他は、昔に訪ねたときとほとんど変わらなかった。墓地の中に松の巨木があり、そこに板碑のような石が祀られているが、これは立川氏の首塚と伝えられている。
 いつも中央本線の特急で甲信地方から帰宅するとき、夕陽に染まる立川氏館の風景が目に映る。自分はいつも立川駅で乗り換えるので立川氏館が見えると、ようやく旅が終わりほっとするような寂しいような、そんな感覚に陥る瞬間が訪れる。
多摩都市モノレール「柴崎体育館」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版
2008/04/13・2023/08/03