別 名
所在地 東京都立川市柴崎町
築城者 立川氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 普済寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東京都指定旧跡
評 価
 東京都西部を中心に勢力を拡げたのは武蔵七党のひとつ西党だった。立川氏の祖となったのは立川二郎宗恒で孫の立川三郎兵衛基泰は将軍藤原頼経に従い上洛を果たしている。普済寺は文和2年(1353)に立川宮内少輔宗恒が建立したというから鎌倉時代には館は構築されていたと考えて良いかもしれない。立川氏は傑出した人物こそ輩出しなかったが末裔は戦国時代まで続き北条氏に仕えていたが天正18年(1590)に北条氏とともに没落した。
案内板 普済寺 土塁
土塁 土塁 土塁
 立川氏の居館跡をはじめて訪ねたのはまだ学生の頃だったかもしれない。場所がわかりやすいことと交通の便が良いこともあり気軽に訪ねることができた。館跡とされる普済寺には案内板が設置され境内は東京都指定旧跡となっている。ここが鎌倉時代にまで遡る立川氏の居館跡かどうかは意見の分かれるところで発掘調査もされているが結論は出ていない。
 普済寺の境内に残る土塁はとても立派なもので一部は古墳を利用したようにも見える。西側の墓地と道路の境界に残る土塁が遺構か否かについては判断が分かれているが切株の太さを見ると古い遺構にも見える。最初に訪ねたときは古い本堂が残っていたが平成7年に焼失し今は真新しい本堂になった。いつも中央本線の特急で甲信地方から帰宅するときに夕陽に染まる立川氏館を眺めている。自分はいつも立川駅で乗り換えるので立川氏の館跡が見えると旅から戻り一息つける瞬間が訪れる。
多摩都市モノレール「柴崎体育館」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/04/13