別 名
所在地 東京都府中市若松町
築城者 人見光行
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 浅間山公園・人見稲荷神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新編武蔵国風土記稿に記載された人見村の項には人見上屋敷と下屋敷と呼ばれる館跡があったとされ、浅間山公園には人見四郎光行の墓跡と伝わる石碑がある。猪俣党人見氏の発祥地は武蔵国榛沢郡人見郷であり、ここが人見氏の屋敷跡だったのかは疑問を感じる。
 人見四郎光行は出家号の恩阿という名でも知られ、光行は鎌倉幕府の執権北条高時に仕えており、元徳2年(1330)に八王子市にある子安神社を再建したと伝わる。元弘3年(1333)に河内へ出陣し、楠木正成が守る赤坂城を攻めたが討死を遂げた。このとき光行は73歳という老齢であった。
 光行が討死してから約20年後の文和元年(1352)に足利尊氏と新田義宗が人見原で戦っており、両軍は武蔵野の原野で幾度かの戦いを繰り広げたが、最終的には足利軍の勝利となり義宗は越後へ落ち延びている。
人見屋敷 浅間山の地形図 散策路
人見四郎の墓跡 散策路 浅間山案内板
 人見屋敷は浅間山公園付近とされる。JR中央線と武蔵野線、西武多摩川線、京王線のいずれの駅からもちょうど中間に位置しているので、敢えて最寄り駅を挙げるとすると京王線の多磨霊園駅が訪れやすい。
 浅間山公園は武蔵野の面影を残す雑木林であるが、平成2年に府中市教育委員会が建てた人見四郎の墓標がある。人見一族の居館跡は埼玉県深谷市と群馬県安中市にあって自分も訪ねたことがあるが、猪俣党人見氏の屋敷が府中にあることには疑問を覚える。武蔵南部にも人見一族が移り住んだ可能性はあるのだろうが、その理由を含めて確かなことはわからない。
 21年ぶりに人見屋敷を訪ねたのは連日の猛暑がひと段落した雨上がりの日だった。前日は激しい雷鳴が鳴り響いていたが、雨はそれほど強くは降らず、この日は朝からひんやりとしていた。10時過ぎまで寝てしまったので北府中に着いたのは正午を過ぎていたが、雨が落ちてくる様子もなく久しぶりに浅間山公園を散策した。
 雨上がりの草いきれが少し蒸し暑さを感じさせたが、直射日光がないのは快適だった。季節柄で藪蚊が多く藪の中まではとても入ろうとは思わなかったが、人見四郎の墓標と周辺の地形を確かめるようにして歩いてみた。散策路に公園の地図があったが、それを見ると屋敷というよりかは3つの丘を利用した陣城だったのではないかという気がした。
 人見屋敷の存在の有無はさておいて、中世の府中は武蔵国の中心であり幾度か合戦が起きている。足利氏がしばしば陣城として利用した高安寺があり、金井原古戦場やこの人見ヶ原古戦場など足利氏と新田氏が戦った古戦場も多い。前に述べたように人見屋敷も一連の戦いで利用された陣所であり、単に足利氏に属していた人見氏が布陣しただけなのではないかと個人的には思う。
JR中央本線「武蔵小金井」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社
2001/08/25・2022/08/05