別 名
所在地 東京都日野市百草
築城者
築城年
廃城年
現 状 京王百草園・百草八幡宮
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 百草城は昭和50年代に刊行された日本城郭大系でも調査漏れとなっているので、城跡と認識されたのは近年のことである。遺構は明確に残っているが、歴史は不明で伝承も残されていない。東京都の中世城館には縄張図が掲載され、解説文では享徳4年(1455)に山内上杉氏と古河公方足利氏が戦った立河原合戦か、永正元年(1504)の第二次立河原合戦で使用された一時的な陣城ではないかと推論している。
 それより以前には真慈悲寺という寺院があり江戸時代には松蓮寺があったが、松蓮寺は明治時代初期に廃寺となり百草出身の生糸商人である青木角蔵がその跡地を買い取って百草園と名づけた。昭和30年代に京王電鉄が買い取り京王百草園として、日本庭園と梅や紅葉など季節ごとの木々が楽しめる公園として整備されている。
百草城 松連庵 北尾根の曲輪跡
二の郭跡 主郭跡 櫓台
主郭跡の堀切 櫓台 西尾根の曲輪跡
南尾根の虎口 南尾根の曲輪跡 百草八幡宮
 東京都の城跡は島嶼を除けばほとんど訪れているが、古い資料には収録されていない城跡はまだ未訪問のままだった。東京都の中世城館に目を通してみると百草城はある程度の遺構が残されているように思えたので訪ねてみることにした。
 多摩市は多摩モノレールが開通してからは格段に訪れやすくなった。何度か乗り換えたり遠回りすることなく目的地へ着けるようになり有難く思っている。高幡不動駅から百草城まで歩いてしまおうかとも思ったが、この日は10キロ以上歩くことになるので体力を温存するため百草園駅までの一区間だけ京王線を利用した。駅から百草園まではそれほど遠くはないが百草園までは急坂である。周囲を山林と住宅街に囲まれているので実感が湧かないが、ここまで登った坂のことを考えると城跡は相当な高さがあると思う。
 入口で300円の入園料を支払って散策を始める。古民家と庭園が美しいが目当ては城跡なのですぐに尾根へ向かった。北尾根の郭から見て歩いたが、まとまった人数が駐屯できるような広さはなく主郭もあっさりとしたものだった。百草園の範囲はここまでで金網の向こうは百草八幡宮の敷地となる。園内から境内へは道が続いており入園券があれば自由に出入りができる。どちらかと言えば境内に残る遺構のほうが見応えがあるが主郭を訪ねるにはやはり入園しなければならない。主郭から西へ派生する尾根上にも堀切があるようだが、尾根の途中までしか行けないようになっていたのが残念だった。1月だが陽射しが暖かく風もない日だったので冬越しをしていたキタテハが元気に舞う姿が見られた。城跡としての遺構も満足できるものであり気分を良くして多摩市の城館探訪へ向かうことにした。
京王線「百草園」下車 徒歩15分
東京都の中世城館/戎光祥出版・百草園パンフレット
2019/01/11