別 名
所在地 東京都町田市本町田
築城者 一色伊予
築城年 室町時代
廃城年
現 状 本町田おやしき児童公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 殿ノ城は一色伊予の居城と伝えられている。一色伊予とは誰かとなると、永享10年(1438)に起きた永享の乱で足利持氏についた一色伊予守のことではないかと思う。永享11年(1439)に上杉憲実に攻められた持氏が自刃すると、伊予守は鎌倉から逐電し相模今泉館に籠って戦ったが、長尾憲景らの軍勢に攻められて逃亡した。
 一色伊予守が殿ノ城の城主であったのかは確かめようもないが、建武2年(1335)の中先代の乱で足利直義が、破竹の勢いで鎌倉に迫る北条時行を迎え撃った井出ノ沢塁と殿ノ城は同一の城とも考えられている。鎌倉街道に近い要衝でもあり、古来より幾多の合戦の舞台となった場所なのでそれが正しいのかもしれない。
 殿ノ城と井出ノ沢塁は果たして同じ城なのか、これが自分の中で消化しきれないでいた。殿ノ城はあくまでも館城であり、井出ノ沢塁は足利直義が構築した野戦陣地ではないかという思いが強い。
 実際に現地を歩いてみることにした。井出ノ沢塁は現在の菅原神社のある高台だが、なるほど陣所を構えるには申し分のない地形だと思う。そこから北へ少し歩くとおやしき児童公園があり、ここを殿ノ城と比定する説があるが、恩田川へ向かって低くなる地形で、あまり地の利を得ているとは思えない。有事のときに使用する城郭ではなく、平時の居館が置かれたような雰囲気である。もっとも地形も変わり、周辺は住宅地で埋もれてしまっている現状では判断のつけようがないが、殿ノ城という呼称からして在地土豪の館と考えるのがしっくりくるのである。
JR横浜線・小田急電鉄「町田」下車 神奈川中央バス「鶴川駅」行で「菅原神社前」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戒光祥出版
2025/03/23