別 名
所在地 東京都町田市南成瀬
築城者 鳴瀬氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 城山公園
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 成瀬城は横山党藍原氏の一族鳴瀬氏の居城とされる。横山党は鎌倉時代初期に和田合戦で滅んだので、その後の成瀬城を治めた人物はわからないが、成瀬城の南東1キロにあった経塚から天文4年(1535)の銘が入った経筒が出土し、そこには四条彦次郎の名が記されていたことから、成瀬城と関わりを持つ武士ではないかと考えられている。戦国時代には北条氏に属した小山田氏が成瀬城を含む一帯を領有していたとされるが、四条彦次郎が小山田氏から成瀬城を任されていた可能性はあると思う。
成瀬城 城址碑 案内板
曲輪 櫓台跡 空堀
井戸跡 大門跡 南側の段差
 町田市の三輪城を訪ねたときに立ち寄った。遺構が残る三輪城と比べると成瀬城は石碑と案内板があるだけという印象である。曲輪が小さな公園となっているが、果たしてここをどれぐらいの人が城跡と認識しているだろうと思った。日本城郭大系が発刊された昭和50年代には、すでに新興住宅地の造成により多摩地区の城跡は日を追って消滅していた。残念なことだが成瀬城は石碑があるだけまだ救いがある。
 最初の訪問から23年ぶりに成瀬城を訪ねた。案内板が新調された他は何ひとつ変わっていない。遠い昔の記憶がほとんど残っておらず、その当時にあったかどうかは定かでないが、発掘調査の知見に基づいた井戸が復元されている。公園の南端に残る空堀はもうほとんど埋まってしまい、風化の一途をたどっている。むしろ城山公園の南側の地形のほうが成瀬城の往時を想像できると思う。
JR横浜線「成瀬」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・成瀬城跡案内板
2002/12/15・2025/03/23