別 名
所在地 東京都港区虎ノ門
築城者
築城年
廃城年
現 状 菊池寛実記念智美術館付近
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 西久保城は江戸時代に土岐氏の藩邸があった場所で、当時から城山と呼ばれていた。土地の伝えるところでは熊谷直実の城があったというが、武州熊谷郷で暮らした直実が江戸の南に居城を築くわけもなく、真相は闇の中である。赤坂にも今井兼平の居城があったという言い伝えがあり、平安の昔に生きた武士たちの伝承が、なぜかこの付近にはいくつか伝えられている。
 ずいぶんと昔に神谷町界隈を歩いたが、記憶はもうほとんど残っていない。葺城稲荷神社あたりは土地の高低もあって、西久保城はここにあったのだろうかなどと思いながら歩いたが、古い建物が取り壊されて再開発が行なわれ、今では城山ヒルズという無粋な名前で呼ばれるようになった。言ってみれば二度目の落城である。
 白金長者屋敷を訪れたついでに東京タワーへ立ち寄ったので、18年ぶりに神谷町へ足を延ばしてみた。虎ノ門パストラルが建つあたりは微高地になっていたが、今はもう取り壊されて城山トラストタワーなどが建ち並んでいる。もっとも江戸時代から土取り場とされたために地形そのものが大きく変わり、当時を偲ぶものは何ひとつ残されていない。
地下鉄日比谷線「神谷町」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2001/08/19・2019/11/01