別 名
所在地 東京都新宿区袋町
築城者 牛込勝行
築城年 天文10年(1541)
廃城年
現 状 光照寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 新宿区指定史跡
評 価
 牛込城は天文10年(1541)に牛込勝行が築いた城である。大胡氏は藤原秀郷の後裔で上野国大胡郷の領主として大胡城を居城としていた。扇谷上杉氏に仕えていた大胡重行は金山城の横瀬成繁の勢力に押され、北条氏康に招かれて故郷を離れ武蔵牛込に所領を与えられた。子の勝行は牛込城を築いて居城とし牛込宮内少輔勝行と名乗ることとなった。
 天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと、勝行の子勝重が新たに江戸城主となった徳川家康に召し出され、旗本として家名を残している。牛込氏の嫡流は無嗣断絶となったが、勝重の孫重添がその家系を継いでいる。
案内板 光照寺 出羽松山藩主 酒井家墓所
 神楽坂は落ち着きと賑やかさが同居する楽しい街である。立派な寺院に神社があったり、旨い肉まんを売る店があったりと、昔と今とが程よく調和していて散歩をするには最高の場所だと思う。坂道が多くて歩いていると意外と疲れるほどで、その地形を利用して城が築かれたのも理解できる。
 牛込城跡は光照寺から日本出版クラブにかけての台地先端部に築かれていたという。今は市街化によって跡形もなくなり、その形状もまったくわからなくなっている。牛込氏の墓所は新宿区内の宗参寺にあるというが、こちらはまだ見ていない。光照寺には案内板が設置されており、最近になって新しくなったというので、それも楽しみに出かけてみたが、運悪くちょうど葬儀の真っ最中だったので撮影は控えた。大胡城を築いた大胡氏の末裔がどのような城を築いたのかはとても興味があるが、戦乱とは無縁の土地に築かれた館程度の城だったと思う。
地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
1995/02/14・2023/04/19