別 名
所在地 東京都西多摩郡日の出町大久野
築城者 藤原秀郷
築城年 天慶3年(940)
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天慶の乱を起こした平将門に対して朝廷は、天慶3年(940)に下野の豪族藤原秀郷を追討軍として派遣した。秀郷は俵ノ藤太の通称で知られ、三上山の大百足を退治した逸話を持つ武将である。官軍に追われた将門は勝峯山に立て籠もり、秀郷は幸神ノ原に布陣し、菅口六郎左衛門はその西方に布陣して将門と対峙したという。
 友人たちと日の出町の城館を訪ね歩いたとき、藤太橋の由来を記した案内板を見つけた。千年以上も昔の伝承で事実とは思えないが、平将門は好きな武将なので関連した史跡や伝承地があると立ち寄ってしまったが、城郭探訪をしているとこういった伝承地によく行き当たる。
 考証主義の人たちから見たら取るにも足らない場所なのだろうが、伝承は語り継がれてこその伝承であり、このような土地の言い伝えを残したいという気持ちはが強く芽生えるようになった。これから数年後に勝峰山にも登ったが、このあたりは自然豊かな土地で訪れるのがとても楽しい。
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩20分
藤太橋案内板
2016/05/05