別 名 将門砦
所在地 東京都西多摩郡日の出町大久野
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 勝峰山城は標高454mの山城で平安の昔に平将門が一夜で城を築いたという伝承が残っている。奥多摩には将門にまつわる伝説が多く残っているが、奥多摩の山間部を地盤とした三田氏が将門の末裔を称したことが関係していると思う。
 将門伝説は信じるに足らないが、青梅の領主三田氏は将門の末裔を称しており、奥多摩の山岳地帯に今もその伝承が残る要因と言えよう。戦国時代ともなれば八王子城から戸倉城や網代城を経て青梅方面へ状況を伝えるための烽火台があっても不思議ではない場所であり、大久野には大久野七騎と呼ばれた土豪の集団がおり、その詰め城として使用されたこともあり得ると思われる。ここから青梅方面には和田の要害山があり、勝沼城を経て飯能から秩父方面への烽火が上げられたのだろう。
勝峰山城 登山道入口 登山道
堀切 東曲輪 東曲輪
中腹の平場 血の池 南曲輪
北曲輪 主郭 主郭
鎧塚 山名標柱 勝峰山城からの眺望
 勝峰山城は石灰採掘で削られてしまい往年の姿ではないという。以前の勝峰山の姿を自分は知らないから何とも言えないし、平安時代の城が残っていること自体がありえないのだが、北条氏が支配していた戦国時代には烽火台が設置されていたかもしれない。
 近くを通りがかったときに登ってみようと思い、林道のかなり上まで登ったことがあるが、雨模様だったので途中で引き返した。快晴の5月に再び登頂を試みたのだが、気温こそ上がったものの吹く風が心地よく、初夏の山城にはちょうど良い気候だった。
 林道が整備されているので四駆であれば上まで登れるだろうが、ダートの道が大部分を占めるので普通乗用車だと傷がついたりするかもしれない。自分は登山道入口から山頂までおよそ45分で到着したが、子供連れでも十分に安全な登山道である。林道が大きく蛇行するあたりで南尾根へ踏み込んでみると小規模ながらも堀切が残り、その上には小さな曲輪が残っている。遺構が見られただけでも感激したが、伝承のみに支えられていた勝峰山城の存在を実証できたことが嬉しい。
 便宜上で東曲輪と名づけた平場だが、これは林道を整備したときにできたものかもしれない。ここは展望台としてベンチなどが設置されており、展望台らしく眺望はこの上なく素晴らしいものだった。山頂へ至る道の途中に小さな平場があり、小さな社に血の池と記された標識があったので立ち寄ってみたが、草が生い茂り水があるのかないのかわからなかった。
 山頂から北東に伸びる尾根の先端は北曲輪と呼ぶことにしたが、ここからの眺望も見事である。山頂は細長い平場となっており山名を記した標柱と鐘が設置されている。多少は木々に覆われているが山麓の集落がよく見えて気持ちの良い場所だった。しばらくベンチに腰掛けてゆっくりしたが、ここへ来るまで誰一人として出会うことがなかった。ささやかながらも山城としての遺構を残しているし、何よりも初夏の陽気の下を歩くのは楽しい時間となった。
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩1時間20分
日本城郭大系/新人物往来社
2016/05/05・2024/05/10