 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都西多摩郡日の出町大久野 |
築城者 |
長井六右衛門 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
戦国時代に北条氏照に仕えた長井六右衛門の居館があったと伝わり、馬場と的場の跡があったという。長井寺は瑞竜山と号し六右衛門の開基という伝承が残されている。開山に携わった広庵禅師は天正元年(1573)に没しているので年代的には合致している。 |
 |
長井郷は清流が流れる静かな里で新緑の風景が爽やかだった。日の出町は電車もなく、路線バスも多くの路線が廃止されてしまい、訪れるのがとても不便である。長井氏の故地も北大久野川沿いに北上した山間の集落にあるために車がないと訪れるのは難しい。
長井寺は高台にあるが、居館を置くにはかなり手狭な印象を受け、長井寺から的場橋にかけての狭隘な地形に長井六右衛門は居館を構えていたようだが、いずれにしてもそれほど広い敷地は得られないだろう。有事のときには山祇社がある山へ逃げ込んだと思われるが、そこに城郭遺構があるのかまでは確かめることはできなかった。 |
 |
 |
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩1時間 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2016/05/05 |
|
|
|