 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都西多摩郡日の出町大久野 |
築城者 |
徳信秀 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
鎌倉時代に徳信秀が構えた屋敷という。徳氏は天正18年(1590)に北条氏の滅亡とともに滅んだという。西徳寺に獅子岩という獅子舞の面のようなかたちをした岩があるが、八王子城の北条氏照がこの岩を所望し、家臣の野村源兵衛に持ち帰らせようとしたが、西徳寺の門前にある橋まで来たところでびくとも動かなくなった。いろいろ手を施して獅子岩を動かそうとしたが、まったく動く気配がなく、氏照も獅子岩を運び出すことをあきらめたという。江戸時代には八王子代官の大久保長安が獅子岩を運び出そうとしたが、やはり橋のところで動かなくなりあきらめたという。 |
 |
|
 |
西徳寺に隣接する土地が徳氏の屋敷跡ということを友人が教えてくれた。この日は友人たちと日の出町の城館廻りをしたが、ほとんど何も残らない場所ばかりでも楽しかった。西徳寺にある獅子岩は確かに言われてみれば獅子のような形をしているが、見る角度を変えればまた別の物にも見える。徳氏の居館は西徳寺の南側と思われるが、特に遺構らしきものはなかった。それでも鄙びた山村歩きがとても楽しかったのだが、穏やかな春の日差しと清流がそう思わせてくれたのだろう。 |
 |
 |
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩1時間 |
 |
|
 |
西徳寺案内板 |
|
|
 |
2016/05/05 |
|
|
|