別 名 宝清寺館
所在地 東京都あきる野市小川
築城者 小川氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宝清寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小川城は西党小川氏の本拠地とされる城郭である。小川氏の祖は小川太郎宗弘であるが、居館が置かれた場所には諸説あり、小川城跡と伝わる宝清寺と林泉寺も宗弘の居館という伝承が残っているし、今も土塁を残す法林寺もまた候補地となっている。
 宗弘は小川牧の別当を務め、嫡子の広直は二宮神社の地主職を相伝したという。二宮神社は別名を小河明神と呼ばれているのであるいは事実かもしれない。広直の系統からは承久の乱で武功を挙げ、薩摩の甑島を拝領した小川季能が出ている。
小川城 宝清寺 小川城から高月城を見る
 小川城へは二十歳ぐらいに一度訪れている。そのときは遺構こそ残っていないものの、崖下から見上げると城跡らしさを感じることができた。久しぶりに訪れたときには墓地の拡張で宝清寺周辺の景観は大きく変化しており、甲冑姿の武士が行き来したことを想像することも困難となっていた。
 3度も訪問しているがあまり印象のない城である。日本城郭大系が発刊された当時は、まだ堀が残り城跡らしい風景を残していたらしいが、堀底への不法投棄が絶えないために埋められたという。小川城を再び落城させたのは現代の人々ということになろう。
 おそらく最後の訪問になると思い、少しだけ時間をかけて歩いた。埋められたという堀の名残のような地形があり、そこには今ではほとんど見られなくなった水車がある。眺望はとても美しく、裾野に広がる田園風景とその向こうに高月城の雄姿が見える。西党の拠点は今ひとつ曖昧な場所が多いが、その分だけ想像と空想を楽しむことができるのがいい。
JR五日市線「拝島」下車 西東京バス「秋川」行で「小川」下車 徒歩5分
武蔵武士/まつやま書房・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社・日本城郭大系/新人物往来社
2008/04/02・2019/09/15