 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都羽村市羽東 |
築城者 |
江戸幕府 |
築城年 |
承応2年(1653) |
廃城年 |
玉川水神社 |
現 状 |
− |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
羽村市指定旧跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
玉川上水羽村陣屋は承応2年(1653)に江戸の人々の飲料水を確保するために設置された陣屋である。羽村と四谷大木戸の間に玉川上水を掘削し、多摩川から取り込んだ玉川上水を管理する役目を担った。主な役割としては上水道の取り締まり、水門や水路の修理を行い、陣屋敷に陣屋門、そして水番小屋が置かれていた。 |
 |
夏の盛りに訪ねたのが羽村陣屋だった。羽村駅からはそこそこの距離があり、身体を焼かれるような陽射しを浴びながら着いた。玉川水神社に陣屋門が移築され、ここに案内板も設置されている。それまで羽村市の城館は一度も訪れたことがなく、大石遠江守館を訪ねるついでに立ち寄ってみた。本当に暑い日だったが、陣屋跡から見下ろす多摩川の風景が多少なりとも涼しさを与えてくれた。 |
 |
 |
JR青梅線「羽村」下車 徒歩12分 |
 |
|
 |
羽村陣屋跡案内板 |
|
|
 |
2018/08/01 |
|
|
|