別 名
所在地 東京都八王子市元八王子町
築城者 梶原氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 梶原八幡神社・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 八王子には梶原氏の所領があり梶原景時がこの地に居館を構えたと伝わる。景時自身がこの場所で起居したとは思えないが、景時の母は横山孝兼の娘であり、次男景高も横山党小野氏の娘を妻としている。そういった事実から梶原一族の館があったことは間違いなさそうである。
 梶原八幡神社は康平6年(1063)に源頼義が鎌倉の石清水八幡宮の神を奉祀したことに始まり、建久2年(1191)に社殿造営のときに御神体を源頼朝が梶原景時に与えたと伝えられている。頼朝死後、景時は鎌倉幕府に疎まれ駿河で一族共々討ち果たされたが、末裔は武州南一揆の一員となり、鎌倉公方に仕えた梶原美作守が元八王子に居館を構えたとされる。
梶原館 梶原八幡神社 梶原杉
空堀 平場 武蔵太郎安國鍛刀之地
 八王子市の浄福寺城を訪ねたとき、久しぶりに梶原館へ立ち寄った。梶原景時の居館があったという伝承が残るが、梶原八幡神社への参道では梶原杉が切り株だけの姿になっていた。樹齢8百年を誇る古木だったが、倒木の恐れがあるために昭和47年に伐採された。
 景時が館を構えたときに梶原八幡神社を勧請したと案内板には記されている。神社の背後にある丘へ登ってみると、うっすらと空堀が残り土塁らしい痕跡も見られた。室町時代に武州南一揆を形成した梶原氏がここに砦を築いたのは事実であり、その後は八王子城の砦として流用されたのだろう。近くに江戸時代の刀鍛冶の屋敷跡があるから立ち寄ってみたが、このあたりはそうした刀工の屋敷跡が多い。
JR中央本線「高尾」下車 西東京バス「グリーンタウン高尾」行で「宮の前」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・梶原八幡神社案内板
2000/01/15・2014/05/04