|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都稲城市東長沼 |
築城者 |
長沼二郎大夫 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
長沼城は長沼五郎宗政の居城と伝えられているが、宗政は下野小山氏の一族であり武蔵国に築城したとは考えづらく、語り継がれるうちに誤りがそのまま伝わったのだろう。新編武蔵風土記稿は西党日奉氏の庶流で長沼二郎大夫の居城としているが、西党の勢力範囲から考えてももっとも破綻がない伝承と思える。
青渭神社の案内板によると古くはこのあたりに細長い青々とした沼があり、それが長沼という地名の発祥となったと記されていた。江戸時代は長沼城跡に報恩寺という寺院が建立されたが明治時代に廃寺となっている。実際の長沼城と報恩寺は京王相模原線の稲城駅付近に存在しており、昭和30年代まではその地形と遺構らしきものが残されていたらしいが、宅地開発で丘陵ごと切り崩されて消滅している。 |
|
|
|
稲城市は都心のベッドタウンとして開発されてきたために地形そのものが消え失せてしまった場所が多い。当然のように城跡も崩されて平らに均されているため遺構などは望むべくもない。長沼城もそんな城跡のひとつだが意外なことに石碑が建てられている。どうせ何もないだろうと軽い気持ちで出かけたので石碑を見つけたときは嬉しくなった。
最初の訪問から20年ぶりに長沼城へ訪れる機会を得た。同じ稲城市内の百村館と周辺の散策をしてみようと思い、そのついでに長沼城と大丸城に再訪することになった。地名の謂れとなった沼はもう埋め立てられているが、昭和30年代の航空写真を見ると水田となった沼の形状がそれとなくわかる。まだ京王相模原線が開通する前なので南北に伸びる長沼城があった丘陵も残されているのがわかる。古い城でもあり遺構があったかどうかは定かでないが、堀切ぐらいはあったと想像できるような地形である。城址碑だけでは面白くないので青渭神社や残された丘陵を歩いたりしてみたが、陽射しが強くなってきたので百村館へ急ぐことにした。 |
|
|
京王相模原線「稲城」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・長沼城跡碑文 |
|
|
|
2001/09/15・2021/06/01 |
|
|
|