 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都青梅市今井 |
築城者 |
今井氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
今井堀の内児童遊園 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
今井堀ノ内は今井氏の居館と思われる。その地名から居館の存在が連想されるが、伝承も遺構も残っていない。すぐ北側に見事な遺構を残す今井城があるが、今井城は室町時代に今井氏が築き、戦国時代に北条氏に攻め滅ぼされたとされているので、今井堀ノ内は今井城が築かれる以前の居館が構えられていたのだろう。
この今井氏は木曾義仲に仕え、近江粟津の戦いで自害した今井四郎兼平の末裔という。今井堀ノ内の西に正福寺があり、そこには東京都の史跡に指定された今井氏の墓石が並ぶ。寺伝によれば今井氏の先祖は兼平と伝えているが、信濃にいた兼平の一族が縁を頼って武蔵に移り住んだということらしい。兼平の菩提を弔うために子孫が奉納した本尊が正福寺に伝わり、それには応永2年(1403)の年号が刻まれたというので、今井氏と兼平の伝承はあながち後世の付会とも思えない。 |
 |
|
 |
飯能から山越えをして青梅まで歩いた。この頃は城跡廻りよりも里山歩きが好きになって、城館は二の次でいろんな土地を歩いたものだった。遺構や石碑などがなくても気楽に楽しめるし、それほど長距離を歩くわけでもないので、適度に健康を維持できる。
今井城の素晴らしい遺構をゆっくり楽しんだあと、まだ訪れたことがなかった今井堀ノ内を訪ねた。今井堀の内児童遊園のある一帯が堀ノ内だが、遺構もなければ案内板も設置されていない。強いて言えば周辺は北から見るとやや高台となり、居館を構える条件は整っていると思う。正福寺には今井一族の墓が整然と並び、青梅市の文化財指定を受けている。 |
 |
 |
JR青梅線「河辺」下車 西武バス「入間市駅」行で「今井市民センター前」徒歩2分 |
 |
|
 |
東京都の中世城館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2019/01/18 |
|
|
|