別 名 楯ノ沢城・館ノ城・宮ノ平城
所在地 東京都青梅市日向和田
築城者 三田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 楯ノ城は東木戸と呼ばれたように北条氏に追い詰められた三田氏が、勝沼城を追われて辛垣城に籠り、尾根の至るところに砦を構えてゲリラ戦を挑んだときに築かれた城であり、三田氏領の入口を守る木戸として重臣が守備していたという。永禄6年(1563)に辛垣城が陥落し三田綱秀は逃亡の末に自刃し、平将門の後裔を称する三田氏の嫡流は滅んだ。
 三田氏の傍流は北条氏に仕えた者もおり、旧臣の師岡山城守将景は勝沼城を与えられた。楯ノ城もその支配下にあったと思われるが、武田氏が滅ぼされた天正10年(1582)には武田氏の旧臣という田辺清右衛門惟良が北条氏照に仕えて楯ノ城へ移り住んだという。田辺氏は塩山に屋敷を構えた黒川金山衆の中にその名が見えるが、天正18年(1590)に北条氏が滅亡すると、惟良は新しい関東の国主となった徳川家康に仕えてこの地で没した。彼の肖像画は東京都指定有形文化財として墓所のある青梅市内の金剛寺で保存され、屋敷門は明白院の山門として移築されたと伝わる。
楯ノ城 朽ちた案内板 西側の谷
空堀 空堀 土塁と空堀
土塁と空堀 土塁と空堀 土橋と虎口
曲輪 伝移築門 青梅の梅
 最初は真夏に訪れてしまい、猛烈な藪のために中へ踏み込むことすらできなかった。二度目は2月で十分に遺構を楽しむことができたが、それでも城内には藪が多かった。日向和田駅から線路を越えて青梅丘陵へ登る道沿いにあるが、城跡の入口が藪の奥にあるので通り過ぎないように注意する必要がある。年代物の朽ちかけた案内板があるが、錆だらけでとても読むことはできなかった。
 小さな砦という雰囲気だが、遺構はとても良く残っている。街道を監視する役割を考えると青梅線の南側までが城域だろう。13年ぶりに楯ノ城を訪ねたが、以前よりもすっきりとした印象で藪が少なく感じた。相変わらず土塁と空堀がよく残り、土橋が残る虎口も見事である。ここから少し足を延ばすと楯ノ城から移築されたという伝承を持つ明白院の山門がある。これがあの虎口にあったのかもしれないと思うと寺の山門でも違った目で見えてくる。二度目の訪問時は梅の見ごろで美しかった。青梅の梅は本当につまらない理由でほとんどが失われてしまったが、往時の梅が咲き誇る様子がとても懐かしく感じる。
JR青梅線「宮ノ平」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2001/08/13・2011/02/24・2024/03/05