別 名
所在地 東京都八王子市城山手
築城者 近藤綱秀
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 出羽山公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 北条氏照の重臣近藤出羽守綱秀の居館と伝わるが、綱秀は同じ八王子市内の浄泉寺城を居城としているので、ここは八王子城の砦として構築され綱秀が守備をしたという伝承が生き続けたことから出羽山と呼ばれるようになったのだろう。綱秀は天正18年(1590)に豊臣軍の侵攻を食い止めるべく八王子城の守備につき壮烈な最期を遂げている。
出羽山砦 西端の土塁 庚申塔
土塁 堀切 虎口
 はじめて出羽山砦を訪ねたのは遠い昔のことなのでよく覚えていないが、確かに公園内に土塁のような起伏があったことは記憶している。当時は図面もなく遺構を確かめながら歩くということもしなかったので、記憶はそこで途絶えている。
 廿里砦の堀切をこの目で確かめておきたいと思い、かなり気温が上がる中を高尾まで出かけてみた。山の中はもう草木が茂り始めており、歩いていると目や耳のそばに虫がまとわりついて鬱陶しい。この日が春の山城探訪の最終日と決めて臨んだが、廿里砦だけでは少し寂しいので久しぶりに出羽山砦へも立ち寄ってみた。城山手の住宅街を抜けると出羽山公園へと着く。気持ちの良い日で桜もまだ満開だったこともあり、公園では散策している人が多かった。この公園が中世城郭と思って歩いているのは自分一人だろうが、風も穏やかで何よりも気温がちょうど良いぐらいで城歩きには最適の日となった。
 砦跡はほとんどが自然地形といった感じだが、西側のやや広い区画が主郭ということになるのだろう。住宅街から登る道は出羽山砦の搦手の虎口だと思えるし、実際に土塁の痕跡も残っている。台地の西端にややまとまった土塁があるが、東へはなだらかな地形が続くだけで特に遺構らしいものはない。園内の通路になっているのでわかりづらいが堀切があったと思われる場所があり、道を下ると大手の虎口らしい地形が残されている。廿里砦から出羽山砦までは徒歩でおよそ30分ぐらいだったが、車の往来も少なくのんびりと歩ける散歩道だった。
JR中央本線「高尾」下車 徒歩25分
東京都の中世城館/戎光祥出版・日本城郭大系/新人物往来社
2001/08/25・2021/03/31