別 名 近藤出羽守屋敷・近藤砦
所在地 東京都八王子市館町
築城者 近藤綱秀
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 浄泉寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 浄泉寺城は八王子城を守備して討死した近藤出羽守綱秀の居城という。城というよりは屋敷や館と呼んだほうがいいのだろう。北側の坂を下ると鎌倉権五郎景正を祀った御霊神社があり、境内周辺は景正の居館があったというが、景正の拠点はその名の通り鎌倉市から藤沢市にあったと思われ、景正その人も半ば伝説の中の人物なので鵜呑みにはできない。ただ景正の後裔を称する梶原氏はこの付近で所領を得ていたことは明らかであり、御霊神社は梶原景時により祀られたという。
 近藤出羽守綱秀は北条氏照の重臣であり、自分が学生時代に読んだ書籍では助実という名前が一般的だったが、今ではほとんどの資料で綱秀と統一されている。氏照の北関東進出に多大な功績があり、下野榎本城で占領地の経営を任された。天正18年(1590)に豊臣秀吉の大軍が関東へ押し寄せると綱秀は八王子城に籠城し壮烈な討死を遂げた。
浄泉寺城 浄泉寺 参道 浄泉寺 本堂
城域東側斜面 土塁 土塁
 初沢城と谷を隔てて西にある高乗寺城山へ登るついでに少し足を延ばして浄泉寺へと立ち寄った。以前は御霊神社だけを見て帰ってしまっていたが、浄泉寺の境内に土塁があるということを知り再訪してみた。八王子市内も市街地は人と車ばかりで好きになれないが、高尾に近づくと静かでのんびりとした散歩が楽しめるので気に入っている。
 浄泉寺は少し坂を登った場所にあり境内に土塁が残っている。土塁はかなり低くなっており居館の遺構かどうかの判断はしかねるが、戦国時代の館跡でこの程度の土塁は他にもあるので遺構と考えて良いと思う。空堀を探してみたが見つけることはできなかった。墓地の造成により失われてしまったのかもしれない。
 8年ぶりに浄泉寺城まで歩いてみた。高山氏の館と横山氏ゆかりの龍見寺を訪ねてみたかったのだが、帰り道にあたるので久しぶりに立ち寄ることにした。意外と蒸し暑く陽射しも照りつけるほど残暑が厳しい日だったが、浄泉寺に着いた頃は爽やかな風が吹いていた。土塁は以前よりも低くなったような気がしないでもないが、光の加減によるものかもしれない。4百年以上の風雪に耐え抜いた土塁がたった8年で風化するはずもないので自分の気のせいだと思う。立派な案内板と石板には浄泉寺城の歴史が詳細に刻まれている。以前ならここから高尾駅まで余裕綽々で歩いたものだが、この日は京王線の狭間駅へ戻ることにした。自分もずいぶんと衰えたものだと感じる。
京王高尾線「狭間」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2002/01/19・2013/02/01・2021/09/22