別 名
所在地 東京都八王子市弐分方町
築城者 由井宗弘
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 観音堂
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 由井牧の歴史は古く延長5年(927)にはその存在が確認されている。由井氏は西党日奉氏の一族で日奉武蔵守宗頼の孫宗弘が由井ノ別当と呼ばれて由井の祖となり、由井牧の管理者として馬の生産や輸送に携わり、由井郷の開拓に従事した。
 同族に族は由木氏、川口氏、平山氏などが存在したが、西党そのものは横山党に圧されて衰えており、横山党が和田義盛の乱で壊滅的な打撃を受けた後も由井氏が勢力を盛り返すことはなく、伊豆から赴任した天野氏が由井郷を領有した。
由井氏館 観音堂 観音堂境内
 西党由井氏の居館跡とされる地には小さな観音堂がある。遺構は見当たらず由井氏の事跡を伝えるようなものもなかったが、自分が訪ねた頃はまだ農村の面影を残していて、散策していても楽しかった。このあたりが古代からの由井牧なのだろうが、北浅川に囲まれた雄大な土地で馬の育成には適した土地だったことは何となく想像できる。
JR中央本線・横浜線・八高線「八王子」下車 西東京バス「繊維団地」行で「神戸」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2003/10/07