別 名 天守台
所在地 東京都多摩市桜ヶ丘
築城者 鎌倉幕府
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 和田義盛の乱が鎮圧されると鎌倉幕府は関戸に関所を設けた。内乱が起きた場合の備えとして設けられた関所だが、当時は交通の要衝だったこともあり鎌倉時代末期に関戸では幾度か戦いが繰り広げられている。室町時代になると関銭徴収が主な役割となり軍事的な機能はやや薄れたらしいが山内上杉氏が関戸城を構えたとされる。
金比羅神社 関戸古戦場跡 横溝八郎の塚
霞ノ関南木戸跡 熊野神社 柱穴跡
原峰公園 武者の屋敷跡 案内板
 日本城郭大系に収録されている関戸城の項では土塁と空堀が残ると記されていた。多少の期待をして坂を登ってみたが、丘の上はびっしりと宅地が建ち並び遺構は失われているようだった。それでも鬱蒼と生い茂る藪があったり、城跡の西端にあたる場所に金比羅神社があるなど多少は城があった雰囲気を感じ取ることができる。九十九折れの坂道を最短で登れるように階段が設置されているが、その脇に関戸城跡の標柱がある。
 熊野神社は鎌倉幕府が設置した霞ノ関跡であり参道に沿って柱穴の跡が残り遺跡保存のため目印の杭が埋められている。熊野神社の鎮座する高台はいかにも砦跡といった雰囲気を色濃く残しており、真下を通る鎌倉街道沿いに関戸古戦場跡の標柱があった。多摩市の城館探訪は正直に言うと退屈でつまらないが、関戸城とその一帯は意外なほどに楽しめる場所だった。こうして見ると関戸城というのは天守台の標柱がある限られた場所だけではなく丘陵全体が古くからの要塞だったように思える。
京王線「聖蹟桜ヶ丘」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の歴史散歩/山川出版社・霞ノ関南木戸跡案内板
2001/08/29・2019/01/11