 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都清瀬市中里 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
中里館の歴史は明らかにされていない。古くからの土豪の居館という可能性もあるだろうし、柳瀬川沿いには北条氏の有力拠点であった滝ノ城があり、同じく北条氏が構えた清戸番所が存在するので、それらに関連した居館と思われる。 |
 |
|
 |
ずいぶんと前によく閲覧していた東京都遺跡地図情報というデータベースに記録されていたのがこの遺跡である。土塁を伴う方形居館だったというが歴史は伝えられておらず現状では農地と宅地が広がるばかりとなっていた。清瀬市内にはこの居館の他に名前だけは有名な清戸番所がある。柳瀬川を挟んで滝ノ城の対岸にあったとされる番所で戦国時代には北条氏の命令で三田氏をはじめとする青梅の土豪たちが輪番で管理にあたっていた城館である。
清戸三番衆の名が記された書状は当時の番所管理の在り方を示す貴重な史料となっているが、残念ながら番所があった場所は今もなお解明されていない。それでもだいたいの場所の見当はつくので訪れてみたいと思っており、休みの日に自宅から近いこともあって出かけてみることにした。その途中で立ち寄ったのが中里館である。
はじめて訪ねたときは農村風景が広がるだけで何も残っていないと思い込み、そこから柳瀬川の堤防を滝ノ城まで歩いたが、自分が通り過ぎたのは南側であり、北側にそれらしい地形が残されていることをずいぶん時が過ぎてから知った。居ても立っても居られず、猛暑の中を訪ねてみたが、なるほど土塁らしい地形と堀跡のような地形が残されている。やはり隈なく歩かないと見落としてしまうことが多い。それを改めて再認識させられた。 |
 |
 |
西武池袋線「清瀬」下車 西武バス「所沢駅東口」行で「中里団地」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
Webサイト/東京都遺跡地図情報 |
|
|
 |
2019/05/24・2025/07/26 |
|
|
|