|
|
別 名 |
金子弾正館・柴田勝重陣屋 |
所在地 |
東京都三鷹市新川 |
築城者 |
金子弾正 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
元禄11年(1698) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
戦国時代に金子弾正または金子時光が屋敷を構えていたという。村山党金子氏は応安元年(1368)の武州平一揆に加わったため、その勢力は大きく削がれてしまう。戦国時代に至っても金子氏の末裔は健在であり北条氏に仕えて重臣に取り立てられているが、島屋敷の金子氏も同族と考えて良いと思われる。板碑が発掘されていることから鎌倉時代には既に金子氏の一族が屋敷を構えていたのだろう。
土豪の屋敷としては広大な規模であり、室町時代に扇谷上杉氏が城郭が築いていた可能性が高いと思うが、その当時の島屋敷についての伝承は残っていない。江戸時代初期には柴田勝家の孫勝重が大坂夏の陣で武功を挙げ、2千5百石に加増を受けて島屋敷跡に陣屋を構えた。勝重の孫勝門は元禄11年(1698)に三河本宿へ移封され上仙川の陣屋は廃止となった。 |
|
|
|
島屋敷は団地造成によって遺構は失われているが地図や航空写真でそのかたちを確かめることができる。規模こそ違うが静岡県藤枝市にある田中城と同じ同心円状の輪郭式平城である。堀跡が道路となっているのでそれを辿ることもできるが、土塁などの遺構がないために現地を歩いても普通の道を歩いているのと何ら変わらない印象しかない。
久しぶりに島屋敷を訪れてみようと思った。関東は長雨が続きほとんど城館探訪らしいことができない日々が続いていた。遺構こそ残らなくても城館跡を歩きたい気持ちは抑えきれず懐かしさすら覚えるほどの青空の下を歩いた。この日は変電所の火災で京王電鉄と小田急電鉄に大幅な遅延と運休があったために平日の昼間というのに中央線と沿線の路線バスが大混雑していた。なんとか島屋敷へ着いてのんびりと歩いたものの陽射しは強く冷夏に慣れ切った体から汗が滴り落ちた。島屋敷跡は案内板が設置されているが、それよりも団地の棟を示す案内図のほうがよほどわかりやすい縄張図となっている。規模こそ違うが田中城とよく似ているのがわかると思う。ここから天神山城までは近いので楽に移動ができたが、そこから最寄りのバス停まではかなりの距離があり、結局は最初に降りたバス停まで戻り吉祥寺駅まで乗った。今度は中央線が人身事故で大きく遅れているため大泉学園行きのバスで西武新宿線の武蔵関駅まで移動して帰宅したが、どうにも交通機関に振り回された一日となった。 |
|
|
JR中央本線「吉祥寺」下車 三鷹シティバス「北野」行で「北野駐在所前」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版 |
|
|
|
2002/04/01・2019/07/19 |
|
|
|