 |
 |
別 名 |
長島屋敷 |
所在地 |
東京都江戸川区東葛西 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
清光寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
長島高城は長島殿と呼ばれた人物の居城と伝わるが、その歴史的背景は不明であり長島殿が尊称なのか、長島氏という武士がいたのかもわからない。中世には長島湊があり海運の要衝として小田原の北条氏も重視していたことを考えると、それなりの身分ある武士が居城としていたと思われる。
室町時代の長島は千葉氏の重臣高城氏の知行地であったとされ、長島高城というのは長島を領有する高城氏の意味を持っているのかもしれない。小田原所領役帳によれば太田新六郎康資が北条氏から長島に所領を与えられていたが、康資は永禄5年(1562)に太田資正を通じて上杉謙信に寝返っているから、長島を支配していたのはそれ以前ということになる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
妙見島と長島高城 |
|
官所跡 |
|
長島湊跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
正圓寺 |
|
表門跡 |
|
裏門跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
堂屋敷跡 清光寺 |
|
案内板 |
|
香取神社 長島之碑 |
|
 |
葛西駅の北東を流れる旧江戸川沿いに建つ清光寺を中心に正園寺から香取神社周辺までが長島高城の範囲という。それに従えば単なる館城ではなく、副郭を備えた縄張を持つ平城ということになろう。旧江戸川を挟んだ妙見島には妙見神社があるので、千葉氏ゆかりの武士が長島高城に拠っていたようにも思える。
これといった理由はないが、23年ぶりに長島高城を訪ねてみた。南行徳駅から市川市内の陣屋跡と訪ねてからは、江戸川の堤防を歩いた。気温は上がったが、まだ湿気がなくて風が吹けば涼しい。妙見島を横目に見ながら江戸川を下り、浦安橋を渡って長島高城へ訪れた。前回は気づかなかったが、清光寺の案内板と香取神社境内に置かれた長島之碑に長島高城が紹介されている。歩いてみれば細く折れ曲がった路地もあり、前回よりはずっと深い探求をすることができた。 |
 |
 |
地下鉄東西線「葛西」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・清光寺案内板 |
|
|
 |
2002/05/18・2025/04/18 |
|
|
|