別 名
所在地 東京都葛飾区四つ木
築城者 葛西清重
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 西光寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代まで奥州で栄えた葛西氏は板東平氏の秩父氏出身である。家祖となった葛西三郎清重は豊島清光の三男として生まれ下総葛西荘を領有した。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると清重は頼朝に呼応したが、一族の江戸重長は平氏に味方をして石橋山の戦いに出陣しており、房総半島へ逃れた頼朝が千葉常胤と上総広常を味方に従えて武蔵へ入ろうとしたときも応じる構えを見せなかった。このときに清重は身を挺して重長を説得し頼朝へ帰服させた。
 平氏追討の合戦で清重は源範頼に属して西国を転戦し、文治5年(1189)の奥州討伐でも抜群の功を挙げた清重は、奥州総奉行職に任じられ東北の御家人を統括する立場となった。その後の葛西氏は関東を離れて奥州を拠点として勢力を拡大し戦国時代末期まで家名を存続させた。
西光寺 案内板 葛西清重の墓
 京成線の四ツ木駅から西光寺へ歩き葛西清重の居館を訪ねた。立派な本堂と門前には葛西清重館跡の小さな案内板がある。西光寺は静かな寺で周辺の地割はそれほど大きくは変化していないと思うが、遺構などはもう早い時代に失われたようで堀などの痕跡もない。
 21年が過ぎて久しぶりに葛西清重館を訪ねる機会がやってきた。葛西城から歩いてきたのだが、途中から雲行きが怪しくなり雨が降り出しそうな空模様になった。西光寺の山門脇にある案内板は傾いてしまっていたが、それ以外は昔をほとんど変わらなかった。前回は見落としていた葛西清重の墓は民家が建ち並ぶ私道を入ったところにある。背後の建物がトリコロールカラーで鎌倉時代の武将が眠る場所とは場違いな雰囲気を与えている。ここから荒川と隅田川を越えて石浜城まで歩いたが、関東へ入った頼朝も自分と同じような気持ちで渡河をしたのだろうかと考えながら歩いているうちに、天候は回復して初夏のような陽射しになっていた。
京成押上線「四ツ木」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2002/04/18・2023/05/12