別 名
所在地 東京都北区赤羽西
築城者 太田道灌
築城年 文明年間(1469〜87)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 静勝寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東京都指定旧跡
評 価
 稲付城は室町時代の文明年間(1469〜87)に扇谷上杉氏の家宰太田道灌が築いた城である。江戸城、岩槻城、河越城を結ぶ中間に位置し、関東平野を東奔西走した道灌にとってはここに城を築く理由があったのだろう。文明18年(1486)に道灌は主君の上杉定正に暗殺され、その後の稲付城は道灌の孫にあたる太田資高と子の康資が居城としていたが、康資は上杉謙信と気脈を通じ、永禄7年(1564)に里見義弘と連合して国府台で北条氏と戦ったが大敗を喫し、そのまま安房へ逃亡したため稲付城へは戻らなかった。
 戦国時代の稲付城は北条氏の支配下にあったが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、代わって関東を与えられた徳川家康が入国したときに廃城となったと考えられている。城跡には非業の最期を遂げた道灌を弔うために道灌寺が建立されていたが、江戸時代に子孫の太田備中守資宗が整備して静勝寺と寺号を改めている。
案内板 静勝寺 山門 主郭
太田道灌御影堂 腰曲輪 平場
主郭西側の段丘崖 主郭東側の段丘崖 南端の堀切状地形
 室町時代の関東を代表する名将太田道灌が築いた稲付城は、赤羽駅南口から徒歩で10分足らずの場所にある。城跡に建つ静勝寺への参道の脇に石碑が建てられているが、ここから見上げる風景は少しだけ往時の要害ぶりを伝えてくれる。
 静勝寺の境内が主郭に相当し、南側の細い路地が坂道となって下る場所が堀跡であろう。明確な遺構はもう見ることができないが、石段の脇には腰曲輪跡があり小さな社が建てられている。また主郭を囲郭するように段丘崖に沿って細い路地が残っているが、これも帯曲輪か犬走りの名残りなのだろうと思う。境内には太田道灌御影堂があり毎月26日に道灌の木像が一般公開されている。
JR埼京線「赤羽」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2008/04/07・2022/04/23