別 名
所在地 東京都文京区本郷
築城者
築城年
廃城年
現 状 東京大学
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 本郷城は半ば伝説上の城である。戦国時代は北条氏に仕えた太田新六郎康資の所領だったが、康資が本郷城を築いたという伝承は残されていない。23区内には江戸城だけでなく意外と多くの城があり、それらは今井四郎兼平や熊谷次郎直実など源平時代の武士とのゆかりを伝えているが、いずれもその本拠地や領地とは縁もゆかりもない土地ばかりである。その他は江戸城を築いた太田道灌が築いた砦や別宅といった伝承を残しているが、遺構は残っておらず正確な所在地すら判然としないものが多い。南総里見八犬伝の著者である滝沢馬琴は豊島氏の一族丸塚某の居城ではないかと推定しているが、豊島氏一門に丸塚氏は存在せず、本郷城の周辺に丸塚という地名は存在していない。
 江戸時代の本郷城は加賀藩前田家の屋敷が構えられており、幕末の足音が聞こえる文政8年(1825)に梅御殿跡の土を掘ったところ、南北270メートルに亘る石垣が発見され、すべて丸石で3万個ほどの数であったとされる。この2年後に前田斉泰は徳川家斉の娘溶姫を正室に迎え、そのときに建立されたのが赤門である。
赤門 東京大学 土塁状の地形
三四郎池周辺 三四郎池周辺 三四郎池
 幻の城とも言える本郷城は東京大学構内にあったとされ、江戸時代には加賀前田家の上屋敷があった。今も東大の代名詞にもなっている赤門が残されているので、これを見るだけでも訪れる値打ちはあるかもしれない。出土した丸石なのかはわからないが、敷地内には今も前田屋敷で使われたと思われる石が残っている。
 最初は赤門だけを撮影して立ち去ったが、実に21年ぶりの再訪ではじめて東京大学の敷地内を歩いた。守衛に尋ねると見学は自由ということだったので遠慮なく立ち入らせてもらったが、大学だけでなく東大病院もあるので往来が自由であることには納得できた。
 加賀藩の屋敷跡がそのまま本郷城なのかはわからないが、おそらくそう考えて良いのだろうと思う。ちょうど三四郎池の西側にあたる台地で弓道場が建つあたりが本郷城の跡地なのだろう。三四郎池は正式には育徳園心字池という名称だが、夏目漱石の名作『三四郎』からその名で呼ばれるようになった。上野の不忍池とそれほど距離に隔たりはないので、中世には湿地が広がり本郷城の堀を形成していたのかもしれない。
 再訪した日はまだまだ残暑が厳しく、本郷から水道橋を経て神保町に至り、そこから九段下へと歩いた。学生時代を過ごした懐かしい土地であり、裏道に入ると昔と変わらない風景が広がって涙が出そうになった。後楽園球場は東京ドームとなり、高い建物が建ち並ぶようになってしまったが、路地裏とそこで暮らす人たちの生活はあの頃と変わらないようでちょっと安心した。
地下鉄大江戸線「本郷三丁目」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社
2001/08/19・2022/09/14