別 名
所在地 東京都品川区西品川
築城者 品川清実
築城年 鎌倉時代
廃城年 応永31年(1424)
現 状 貴船神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大井氏の庶流で武蔵荏原郡を本拠地とした品川氏の居館跡と推定される。大井実直の子清実が品川三郎と名乗り品川氏の祖となった。清実は源頼朝に仕え、治承4年(1180)の挙兵に参戦し、平氏追討の戦いでは源範頼に従軍して水軍を率いて戦い、豊後への上陸戦では先陣を駆けて赫々たる武勲を挙げた。
 清実の後は嫡子と思われる品川太郎実光が跡を継ぎ、建久元年(1190)の頼朝の上洛に付き従った。承久3年(1221)の承久の乱でも品川一族は出陣して功を挙げたが、同時に多くの戦死者も出した。鎌倉時代の半ばに品川氏は忽然と姿を消している。
 貴船神社は台地上に位置し付近を鎌倉街道が通ることから、貴船神社から三木小学校にかけての台地上が、品川氏館跡と考えられているが確証は得られていない。戸越公園を館跡とする説もあったが、最近では否定されている。東京都の中世城館では品川区大井の西光寺を候補地としている。
JR山手線・埼京線・京浜東北線・東京臨海高速鉄道りんかい線「大崎」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版
2001/09/05