別 名
所在地 東京都大田区池上
築城者 池上宗仲
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 本行寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 池上氏は藤原氏の末裔とされる武士で鎌倉時代に池上を拠点として居館を構えたと伝わる。池上右衛門大夫宗仲の父左衛門大夫康光のときには既に居館が構えられていたと考えて良いと思う。宗仲は信心深い武将であり、日蓮の弟子日澄に帰依して館跡に本門寺を建立したという。日蓮は熱心な庇護者だった宗仲の居館に滞在していたときに亡くなり、本行寺は日蓮入滅の地とされている。宗仲の末裔は江戸時代には名主階級となり、池上太郎左衛門幸豊は新田開発や産業の育成に務め、大正13年(1924)に従五位を追贈された。
本行寺 紀州徳川家墓所 土塁
池上氏墓所 本門寺宝塔 力道山墓所
 池上本門寺と言うと力道山の墓があることでも知られている。たくさんの寺院がひしめく場所だが本行寺を含む高台に池上宗仲の居館が置かれていたという。
 残暑が残る頃に本行寺を訪ねたが、一帯は起伏に富む地形で呑川が台地を巡る要害でもある。墓地に見られる土塁を池上宗仲館の遺構とする説もあるようだが、7百年以上を経た現在にその遺構が残ることは考えづらいように思う。ここも再訪してみたいと思ってはいるが、埼玉県からだと少し遠く感じられる場所であり、なかなか訪ねる機会がなかった。
 20年以上の歳月を経て池上の地を訪ねることになった。午前中から汗が滴り落ちるほど気温が上がり、本行寺の紀州徳川家墓所を探すのに少々手間取ったため、土塁とされる遺構を見つけたときには意識が朦朧としていた。木陰に入ればいくぶんは楽だが、それでも噴き出す汗が止まらない有り様だった。土塁と言われれば土塁なのだろうが、鎌倉時代にこのような遺構があったのかはわからない。境内よりも高台にあり当時はかなり眺望が利く場所だったことは想像できる。
 本行寺から本門寺へと散策してみたが、緑が濃い気持ちの良い場所である。卒倒するような暑さがなければ、いつまでもいたくなるような雰囲気の寺院だった。日本にプロレスリングを定着させた力道山の墓ははじめて訪ねた。日本プロレス界の父とも呼べる存在だが、残念ながら自分が誕生する前に亡くなっている。弟子にあたるジャイアント馬場とアントニオ猪木の勇姿を見て育った自分としては、ここは必ず訪れたいと思っていた。当初の予定ではここから馬込城まで訪ねるはずだったが、とてもの暑さに挫けてしまい西馬込駅へ戻ることにした。
東急池上線「池上」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2001/09/06・2024/08/12