別 名 梶原城
所在地 東京都大田区南馬込
築城者 梶原助五郎
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 萬福寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 馬込城は戦国時代に小田原北条氏に仕えた梶原助五郎の居城とされる。大田区の史跡紹介によれば東は北野神社、西は湯殿神社、南は臼田坂下、北は大田区立馬込図書館までに及ぶ範囲を持つ中世城郭としているが、実測すると相当に広大な範囲となり、そのまま鵜呑みにすることはできないと思われ、湯殿神社から萬福寺にかけての一帯で郷土博物館付近が中心のように見える。
 周囲はが急崖で周辺の谷には沼があった要害と伝わり、西側に根古屋があったとされるが今はその地名も失われている。萬福寺には梶原助五郎の墓が残るという。
 馬込城もまた幻の城郭と言える。東京23区内には想像を遥かに超えるほどの城館が存在していたが、江戸城を別とすれば遺構が残る城跡はほんのわずかしかない。馬込城は伝承こそ残されているが今も正確な場所は特定されないままとなっている。
 湯殿神社から萬福寺にかけての丘陵上に存在していたことは確実だが、その範囲をたどることはできない。周辺を散策してもまったく城郭らしさを感じられなかったが、大田区の公式サイトでは中世の馬込郷と馬込城のが取り上げられており、とてもありがたく感じた。
地下鉄浅草線「西馬込」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・Webサイト/大田区ホームページ
2001/09/06