 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都大田区山王 |
築城者 |
梶原氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
善慶寺・熊野神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
新井宿城は戦国時代に北条氏の家臣梶原氏が築いたとされる。新井宿村は梶原日向守の所領であり、新井宿城も日向守の居城であったことが予想される。武蔵梶原氏は鎌倉時代の武将梶原平三景時の三男景茂の末裔であるが、荏原郡を領有した梶原氏との関わりはわからない。室町時代に鎌倉公方の奉行人として梶原持景がおり、馬込城を居城としていたことが確かとなっているが、新井宿の梶原氏との血縁関係については不明である。 |
 |
善慶寺の裏にある丘の上に新井宿城はあったとされ、熊野神社がある場所が城の中心だったのだろう。現地を歩いたときは特に何も感じなかったが、地形図を見ると城館を築く条件は整っている。この頃は休みになるたびに東京都下の城跡廻りをしていたが、現地には何も残っていないし、案内板すらない城館ばかりだった。
それでも当時の自分は充実感や達成感を感じていたと思う。正直言って面白味は何も感じなかったが、誰も振り返らないような城館跡を訪ねて記録することに使命感を感じながら歩いていたのだろう。そのほとんどはもう二度と行かないような場所ばかりだが、新井宿城や馬込城などはもう一度訪れてじっくりと地形を観察してみたい。 |
 |
 |
JR京浜東北線「大森」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2002/01/13 |
|
|
|