別 名
所在地 東京都大田区東六郷
築城者 行方直清
築城年 永禄12年(1569)
廃城年
現 状 六郷神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 六郷は江戸城と小田原城の中間に位置し、多摩川の渡河地点である六郷の渡しを抑える要衝だった。永禄12年(1569)に甲斐の武田晴信は北条氏の領内へ侵攻し、滝山城を落城寸前まで追い詰めて小田原城を攻めるべく軍勢を転進させた。このときに六郷の領主だった行方弾正直清は八幡塚砦を築いて武田軍を迎え撃ったという。
 日本城郭大系では武田軍が八幡塚砦を攻めたという説を一笑に付しているが、一方で東京都の中世城館はそれを事実ではないかと捉えている。最近は逆説を唱える研究者が多く辟易するが、武田軍による八幡塚砦攻撃説は奇をてらったわけでもなく興味深く読むことができた。自分の解釈としては滝山城に攻めかかった段階で武田軍の主力は多摩川を渡河しており、その後の動きも津久井城を牽制しつつ三増峠で北条軍を破っていることから、武田軍が六郷へ進撃したとは考えづらいが、多摩川沿いにある枡形山城でも北条氏配下の軍勢が武田軍に備えているので、武田軍の別動隊が多摩川べりに進撃した可能性については頭ごなしに否定することもできない。
六郷神社 八幡塚 六郷の渡し跡
 八幡塚砦は品川区から大田区にかけての城館探訪で立ち寄ったと思う。ここからもう少し進んで多摩川を渡ると神奈川県に入るので、東京都も思ったより広く感じる。中世の六郷土手あたりは街道沿いの要衝だったとされるが、今ではびっしりと住宅が建ち並んでいる。高校時代に友人が羽田に住んでいたので大田区へはけっこう遊びに出かけたものだった。砦跡の遺構はもちろん残っていないが、六郷神社の裏には今も八幡塚が柵に囲まれて残っている。
 大田区の城館などはもうほとんど忘却の彼方にあったが、山城の季節が終わってからほとんど城館探訪をしておらず、鈍った身体を叩き起こすために出かけてみた。京浜急行は三浦半島へ行くときには便利だが、快速が停車しない駅で降りる場合はまるで新幹線のこだま号に乗車したときのような停車待ちを強いられる。
 六郷土手駅から多摩川べりにある六郷の渡しに立ち寄ってから八幡塚砦へと向かった。出かけるときは晴れ間も覗いていたが、多摩川に着いたときには曇天となった。幸い雨の心配はなさそうだったのでゆっくり歩きつつ六郷神社へたどり着いた。戦国時代に砦があったということは何も触れられておらず、本殿の北東にある八幡塚を柵ごしに眺めるという、20年以上前と同じことをして立ち去った。
京浜急行本線「六郷土手」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版
2001/09/05・2023/06/01