 |
 |
別 名 |
烏山砦・竜城 |
所在地 |
東京都世田谷区南烏山 |
築城者 |
高橋氏 |
築城年 |
天文年間(1532〜55) |
廃城年 |
− |
現 状 |
烏山神社・世田谷文学館 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
烏山城は扇谷上杉氏の深大寺城を攻めた天文年間(1532〜55)に北条氏が築いた砦であり、北条氏に仕えた土豪の高橋氏が烏山城の守将となり深大寺城を包囲したと伝えられている。新たに築いたというより既に存在していた世田谷城の砦を改修して使用しただけかもしれない。
烏山城は別名を竜城とも呼ばれるが、それは高橋氏の先祖と伝わる劉氏から名づけられたという。九州を発祥とする高橋氏から分かれた一族は、鎌倉時代に伊豆移住して雲見上ノ山城となり、北条早雲が伊豆へ討ち入ったときに真っ先に味方となり、早雲の伊豆平定に大きな功を挙げた。伊豆を本貫地としながら関東にも所領を与えられている武士は他にもおり、高谷城の富永氏や長浜城の梶原氏などが挙げられる。 |
 |
|
 |
烏山城はウテナ工場付近と烏山神社が比定地として挙げられているが、両者はそれほど隔たりのない距離にあるので同一の城と考えていいと思う。ここを訪れたのは2月の夕方だった。多少は日没が遅くなってはいたが、あたりはもうほとんど闇に包まれていた。どこへ訪れた帰り道だったかは覚えていないが綺麗だったことを覚えている。
夕暮れ時の烏山城を訪ねてから実に23年ぶりに再訪することとなった。芦花公園駅から世田谷文学館まで歩いただけでも汗が噴き出すほどで、残暑というよりもまだまだ猛暑の盛りといった感じがした。市街地にある城としては濃い緑に覆われた城であり、遺構も案内板もないが、散策するには気持ちの良い土地である。烏山神社にはわずかに高橋氏と烏山城の関係を刻んだ碑が建っている。 |
 |
 |
京王線「芦花公園」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2002/02/24・2025/08/30 |
|
|
|