|
|
別 名 |
鈴木九郎屋敷 |
所在地 |
東京都中野区本町 |
築城者 |
鈴木九郎 |
築城年 |
応永年間(1394〜1427) |
廃城年 |
− |
現 状 |
成願寺・宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
東京の中世史には鈴木姓の長者が度々登場してくるが、その先祖は紀州熊野神社の別当に繋がる。源義経の家人だった鈴木重家と重清兄弟や室町時代に品川湊を支配した豪商鈴木道胤はその系譜にあたる。鈴木九郎が多摩郡中野邑にやってきたのは応永年間(1394〜1427)のこととされ、武士としての暮らしが困窮を極めたため、馬の売買と農地の開拓に従事して財を成し、近郷の者たちからは中野長者と呼ばれた。
信仰心の厚い九郎だったが、長者となったことで強欲となり悪事に手を染めるようになった。その神罰で18歳になった娘の小笹が婚礼の夜に蛇に化身して池へ飛び込んでしまい、九郎は高僧を招いて一心不乱に祈りを捧げたところ小笹は人の姿に戻ったものの、そのまま天へ召されてしまった。娘の死を悲しんだ九郎は出家し、自らの屋敷に寺を建てて娘の菩提を弔いながら、永享12年(1440)に死去したという。 |
|
|
|
|
|
|
成願寺 山門 |
|
成願寺 本堂 |
|
鈴木九郎の宝篋印塔 |
|
|
|
|
|
|
西側の傾斜地 |
|
鍋島家墓所 |
|
昭和20年代の航空写真 |
|
|
神田川にかかる長者橋を渡ると成願寺がある。境内には鈴木九郎伝説を描いた紙芝居風の絵があり興味深かった。御伽草子のような話であり、娘が蛇に化身したというのは民話の世界の出来事だが、九郎の墓が屋敷跡の碑と並んで建っており、中野長者とその屋敷跡はまんざら伝説の中に存在する人物と屋敷というわけでもなさそうだった。
成願寺とその付近を歩いてみても城館らしさは感じられないが、地図で見ると方形居館の存在が浮かび上がる。久しぶりに訪ねた成願寺は桜も散ったあとだったが、平日の昼間でも意外と人がいた。墓地には蓮池藩主鍋島家の墓所もあり、都心に近い場所とは思えないほど静けさがある。西側の路地は途中から坂となり、平地構えであっても多少の傾斜がある。屋敷跡を見終えてからは近くにある商店で一服し、懐かしい瓶のコーラがあったのでお土産に購入した。 |
|
|
地下鉄丸の内線・大江戸線「中野坂上」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・成願寺案内板 |
|
|
|
2002/04/16・2023/04/06 |
|
|
|