 |
 |
| 別 名 |
梶原堀ノ内・宇都宮陣屋 |
| 所在地 |
東京都北区堀船 |
| 築城者 |
梶原政景 |
| 築城年 |
戦国時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
福性寺 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 伝承では鎌倉時代に宇都宮氏の陣屋が置かれたとされる。鎌倉を脱出した梶原景時が捕えられた場所が梶原堀ノ内というが、景時は駿河で討たれているからこれは真実ではない。一帯は豊島氏の勢力範囲なのでその郎党が居館を構えていたのだろう。戦国時代には岩槻城主太田資正の子である梶原源太政景が豊島郡を所領としていた。 |
 |
| 古くは梶原堀之内村と呼ばれており、昭和初期に堀之内と船方が合併して堀船という地名が誕生している。梶原堀之内村には梶原塚があったが明治末期に福性寺境内に移されたという。梶原の地名も都電の駅名にしか残っていないし堀ノ内の正確な位置すら特定できないが福性寺のある位置は明治時代から変わらない。この付近は明治時代の地図でもほとんどが畑となっている。 |
 |
 |
都電荒川線「梶原」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2004/06/05 |
|
|
|
|