別 名
所在地 東京都北区上中里
築城者 豊島近義
築城年 平安時代
廃城年
現 状 平塚神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 平塚城は平安時代に源義家の家人豊島近義が築いたとされる。後三年の役から帰陣した源義家が平塚城に立ち寄り近義から歓待を受け、その返礼に鎧と十一面観音像を与えたという。豊島氏はこの鎧を守り本尊として埋めて塚を築いたと伝わり、これが平塚神社境内に残る甲冑塚とされている。
 豊島氏は源頼朝が挙兵したときに最初は敵対したが、後に同族の畠山重忠や江戸重長とともに帰参している。清光の居館跡は現在の清光寺なので平塚城は別の豊島一族が居城としていたらしい。元弘3年(1333)に新田義貞が鎌倉攻めをしたときに豊島氏は一族を挙げて参戦しており、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱でも鎌倉公方足利持氏に味方して巧みに時流を乗り切ってきた。
、しかし文明9年(1477)に長尾景春の乱に加担した豊島泰経は扇谷上杉氏の家宰太田道灌に攻め滅ぼされた。この戦いで道灌が最初に攻めたのが平塚城とされてきたが、近年は否定されつつあり道灌は石神井城と練馬城を攻めたとする説が有力となっている。
 東京23区内には伝承だけで支えられている城がいくつかある。平塚城もそのひとつで正確な場所はわかっていない。太田道灌が豊島泰経と戦ったときに平塚城を攻めたというのが従来までの説だったが、最近はこの説も否定されており豊島氏が立て籠もったのは石神井城と練馬城というのが定説となった感がある。両軍が戦った場所が沼袋から江古田にかけてということを考えれば平塚城籠城説が否定されることも納得できる。室町時代後期まで使用された城であればある程度の場所は特定されていただろう。
 平塚神社と城官寺を含む一帯が平塚城跡とされているが、平塚神社境内を散策しても東京都が設置した案内板があるぐらいだった。その案内板も久しぶりに訪ねたときにはもうなくなっており、場所が移されたのかもしれないが探す気にもならなかった。甲冑塚は平塚の地名の起こりとなった遺跡だがロープが張られて近づけなかった。
JR京浜東北線「上中里」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社
1995/02/14・2019/06/03