別 名
所在地 東京都稲城市百村
築城者
築城年
廃城年
現 状 竪神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新編武蔵風土記稿で館台としての記述があるが、その歴史については何も伝えられていない。今も竪谷戸の地名が残り竪神社のある場所は緩やかな高台となっている。日本城郭大系では三方を崖に囲まれ周辺を見下ろす地の利を占め、開発領主の居館に相応しい景観であるとしている。
 東京都に残る城館跡も残すのは島嶼地域と奥多摩の山岳地帯だけとなった。さすがに伝承だけを頼りに人も通わぬような山林へ行くのは嫌だし、ましてや竹芝桟橋から乗船して鎮西八郎為朝や宇喜多秀家の寓居を訪ねようとも思わず、多摩地方の開発に飲み込まれた城館跡を訪ね歩くこととした。
 稲城市の中で百村館だけが未訪問だったこともあり、長沼城と大丸城の再訪を兼ねて出かけてみた。南武線に乗るのは本当に久しぶりだったが、多摩川を渡るとこんなにも土地の起伏が複雑だったのかと新鮮味を覚えた。百村館と目される竪神社に着くと老夫婦が参拝しており、境内では小さな女の子を連れた若い母親が隣接する公園で遊んでいた。コロナ禍とは思えないようなのどかな風景であるが、これでみんながマスクを外して寛げる日常が戻ればどんなに良いだろうと思った。
 百村館はその地形と竪神社の存在以外には何も残っていなかった。境内の案内板にも城館があったことには触れられていない。爽やかな夏の空が広がるだけだったが、帰宅して昭和30年代の航空写真を眺めると、西から東へ派生する丘陵の先端にある魅力的な地形にあることがわかる。伝承が何も残らない城館だが確かに居館を構えるには相応しい地形ではある。
JR南武線「南多摩」下車 稲城市コミュニティバス「平尾団地」行で「向陽台」下車 徒歩2分
日本城郭大系/新人物往来社
2021/06/01