|
|
別 名 |
− |
所在地 |
東京都府中市宮西町 |
築城者 |
源経基 |
築城年 |
平安時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
称名寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
清和天皇の孫として生まれ六孫王と呼ばれたのが源経基である。承平8年(938)に武蔵介として赴任し、慣例を理由に抵抗した武蔵武芝と争ったが、この争いには平将門が介入したため経基は比企郡の狭服山へ逃げ込んだ。この争いは武芝と将門の優位に事が進んでいるが、天慶2年(939)に将門が坂東を席捲し新皇を名乗るようになると、経基は赦免されて将門の乱を平定するために下向したとされる。
源経基は千年以上も昔の人物であり、実在はしただろうが事績については伝承に頼るしか他はない。その居館跡とされる場所は他にもいくつかあるが、八幡太郎義家と同じでその武名にあやかろうとした土地が多かったと思われる。府中市の称名寺の案内板には経基の館があったと伝わると記されているが、これも真偽のほどはわからない。しかしながら武蔵の国府が置かれた場所でもあり、貴人の館が構えられても不思議ではないと思う。 |
|
武蔵国司館が発掘整備されたと聞いて訪ねてから3年ぶりに府中へとやってきた。10代の頃から競馬が好きだったこともあり、府中本町界隈は涙が出るぐらい懐かしく感じる。この日は稲城市から是政橋を渡り東京競馬場を横目に歩きながら府中へと着いた。
称名寺に源経基が館を構えたという伝承は最近になって知った。せっかく府中まで来たのだからついでに訪れてみたのだが、境内の案内板には確かにそう記されていた。黒塗りの武家屋敷のような構えの山門が見事な寺である。そこからは京王府中駅ではなく武蔵野線の府中本町駅まで歩いたが、やはり20年以上も昔の思い出が甦ってきて感傷的になった。競馬開催が終わってから友人たちと時間を潰したイトーヨーカ堂はもう建物だけになっていた。店の前には焼き鳥屋がありよく白モツを食べたものだった。時代は変わってゆく。 |
|
|
京王電鉄京王線「府中」下車 徒歩5分 |
|
|
|
称名寺案内板 |
|
|
|
2021/06/01 |
|
|
|